マズローの欲求5段階説とは 

マズローの欲求5段階説とは

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求を五つの段階に分ける理論です。欲求には段階があって、下の階層をクリアしないと上位欲求に及ばないとしています。もともとは心理学分野で学ばれる用語でしたが、マーケティング分野への応用が広まっています。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

1.マズローの欲求5段階説 承認欲求とは

五段階欲求は、生理的欲求 (Physiological needs)・安全の欲求 (Safety needs) ・社会的欲求 (Social needs) ・承認欲求 (Esteem) ・自己実現の欲求 (Self-actualization)から成り立ちます。

第四の欲求にあたる承認欲求では、集団から価値ある存在として認められることを望みます。生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求は、外的に満たされることを目的としました。より内面を重視し満足を得たいと考える第四欲求は、大きな変化と考えられます。

ただ、第四欲求までを欠乏欲求・第五欲求を存在欲求として質的に切り離すこともあり、第三欲求までの継続線上にあるものとも受け取れます。

2.マズローの欲求5段階説のもう一段上の自己超越とは

自分のためでなく他者を豊かにしたいという欲求は、五段階欲求を超越するものとされています。この領域に達することを、自己超越と表現しました。自己超越にまで達することができる人物の特徴として、以下のような内容をあげています。

・在ること(Being) の世界に関する知見があり、在ること(Being)レベルで思考し生きている
・どんな物事をする時も落ち着いていて、やや瞑想的な理解を示す
・他者の不幸に対して、罪悪感を抱く
・創造的であり謙虚であり聡明である
・あらゆる方向から思考する
・外見はいたって普通

自己超越まで達することができるのは、人口の2%程度にすぎないとも述べています。富や名声のためだけでなく、ある目標を達成・遂行することだけにフォーカスして活動します。社会貢献やエゴを超越し、哲学としての意味合いが強いものです。マズローと共にトランスパーソナル心理学を創始したヴィクトール・フランクルは、自己超越を誰もが目指す最終ゴールともしています。

3.看護学におけるマズローの欲求5段階説とは

マズローの欲求5段階説は、看護学でもしばしば登場します。重度のケガや病気で来院した患者は、生理的欲求を満たすことを考えます。痛みや苦痛を和らげて生命維持に欠かせない衣食を維持する目的があります。

生理現象が満たされると、安全欲求・愛情欲求などが出てきます。看護に携わる者として、ケアが進むごとに高度な欲求が出てくることを理解しておく必要があるでしょう。

4.マズローの欲求5段階説をマーケティングに応用できるか

マーケティングに応用する場合は、該当商品がどのレベルの欲求を満たすものであるか明白にします。その上で顧客のベネフィットを検討し、どんな人がどんなシーンでどのように活用できるかを決めていきます。

欲求レベルが間違っていると、ターゲットの特定・ベネフィットの推測ができません。正しく欲求レベルを設定することが、効果的な販売促進活動・コピーライティングへとつながります。

5.まとめ|マズローの欲求5段階説はモチベーションに関係有

マズローの欲求5段階説は、仕事のモチベーション維持にも関係します。モチベーションが高いとは、自分のことを正しく評価し認めてもらいたいという意思が表面化した状態です。他者と比較してより高い評価を得ていると実感できる状態だと、モチベーション管理がしやすくなります。

給与水準が著しく低い・連日の残業を強いるなど、下位欲求が危惧される状態であれば、そこから対策していきます。モチベーション以前の問題として、ヘルスケアが必要ということです。

この用語を調べた人は、下記の用語も調べています

  • このエントリーをはてなブックマークに追加