公務員は副業禁止。「そうはいっても、給料はなかなか上がらないし……」「お金はもっと欲しいよなぁ……」と思う人が多いのも事実。
このページでは、元公務員の私が「公務員は副業を本当にやってはいけないのか?」「できるとすればどんな方法があるのか?」についてまとめました。また、私が公務員だった頃の上司は、公務員にもかかわらず副業をおこなっていました。その上司の副業の方法も実例も挙げて解説していきます。
ぜひ、公務員の副業の真実について確認してみてください。
会社にバレないように副業をしたい会社員の方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
また、この記事では、元手をかけず勉強もせずにはじめることのできるとっておきの副収入を得る方法を7つ紹介しています。どれもあまり知られていない、ライバルの少ない副業ですので、会社員の方はぜひクリックして記事を読んでみてください。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?目次 〜公務員でも、ばれずに副業する方法を実例で解説〜
1.公務員は副業が絶対にできないの?
「公務員は副業禁止」というのは、一般常識になっているのかもしれません。では、本当に公務員は副業ができないのでしょうか? また、できないとすればそれはなぜでしょうか?
ここでは、公務員の規則を取りあげて「公務員の副業がどのような形で禁止されているのか?」、また「公務員の副業はなぜ禁止されているのか?」について解説します。ただ、ひとことで公務員といっても、大きくわけると2種類に分かれます。「国家公務員」と「地方公務員」です。この2つをそれぞれわけてみていきます。
1-1.国家公務員における副業
まずは国家公務員です。国家公務員法を見てみましょう。
私企業からの隔離(国家公務員法第 103 条第1項)
職員は、営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
つまり、お金を稼ぐことを目的とする活動はしてはいけない、ということです。会社の役員になってはいけないですし、自分で会社を経営してはいけないですよ、ということが書かれています。
さらに……
他の事業又は事務の関与制限(国家公務員法第 104 条)
内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がない限り兼業してはならない。
「兼業」とは、すなわち「アルバイトなど」もダメですよ、と言っています。しかし、「許可がない限り」と書かれています。この「許可」については、また後述します。
ここでは、「国家公務員というのは、アルバイトしちゃいけないし、他の会社の役員になっても、自分で会社を立ち上げてもダメ」「前提として、許可がなければ」ということが書かれている、ということを押さえてください。
1−2.地方公務員における副業
次に、地方公務員を見てみましょう。こちらは地方公務員法です。
営利企業等の従事制限(地方公務員法 第38条)
1 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
引用元:地方公務員法
国家公務員法よりも、少し細かく書いてありますが、言っていることは同じです。「会社を立ち上げてはいけないし、お金もらって仕事しちゃダメですよ」と書いてあります。こちらも国家公務員法と同様に「許可の基準を定めることができる。」とあります。
どうやら、国家公務員も地方公務員も「許可」というキーワードは共通のようです。
1−3.なぜ公務員が副業をしてはいけないのか?
このように、公務員の副業は許可が降りれば大丈夫。ですが、基本的には国家公務員法や地方公務員法で制限されています。なぜ、制限されているのでしょうか? それは「公務員としての仕事に影響が出てはいけないから」です。
ここから、建前ではなく社会の本音です。既に公務員をやっている方ならわかると思います。公務員に対しては、厳しい国民の目があります……。ちょっとした不祥事があると公務員全体が叩かれます。「公務員のクセに!」と。国、または地方に雇われ、税金で給料をもらっているのだから「ちゃんと働けよ」というのが真実ではないでしょうか?
「クッソー!」となかなか歯がゆい思いをするかもしれませんが、このまま読み進めてください。あくまでも公務員の副業は制限されているだけです。続いて、公務員でもおこなえる副業について、私が実際に見た上司がおこなっていた副業の実例を交えながら解説していきます。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?2.堂々とおこなえる公務員の副業とは?
国家公務員法も地方公務員法も「許可」というキーワードが出てきていました。ですので、許可を得れば副業はできるのです。でも「ちょっとおこづかいが足りないので、バイトしていいですか?」で許可がおりるとは思えないですよね? (実際、おりないでしょう。)
しかし、許可を得ずともできる副業として「不動産賃貸経営(条件アリ)」と「預金・株式・投資信託などからの収入」があります。では、ここからは私の元上司や先輩の具体例を見ながら「どのようにおこなうのか?」「なぜ大丈夫なのか?」について解説していきましょう。
2-1.副業の実例|不動産投資をしていた公務員
これは、もうすぐ定年を迎える上司Aさんの話です。ある日先輩たちがこんな会話をしていました。
「Aさんは定年しても、再就職しないんだろうなぁ」「そうだろうね」「だって財テク上手だもんね」
Aさんのことをよく知らなかった私は「それってどういうことですか?」と先輩たちから聞き出しました。
「あぁ、Aさんはアパートを持ってるんだよ」「今の給料以外にもたくさんお金入ってくるんだって!」
「えっ!給料以外にもお金が入ってくるってどういうこと??」と、不思議に思ったことをよく覚えています。調べていくと「5棟10室以内以内の不動産賃貸経営は、管理を業者に委託すれば副業として認められる」ということがわかりました。
5棟とは、2部屋以上のアパートなどが5つということ。10室とは、そのまま部屋の数ですね。さらに、5棟10室以上になっても不動産賃貸経営は、業者に管理を委託すれば「許可」が得やすいものだということがわかりました。
確かに、管理を業者にまかせてしまえば普段の業務に支障をきたすことなく、副収入を得られます。実際、私はAさんが不動産を持っているということは、いっしょに仕事をしていて全く気が付きませんでした。Aさんは、普段の業務は極々普通におこなっていたのですから。
2−2.副業の実例|株式投資をしていた公務員
次は、株式投資をおこなっていた先輩です。30代半ば、独身の男性でした。これは、まだ中国の経済成長が注目される前の話……。
「今後、中国が成長するらしいぜ!」と、突然先輩が話しかけてきました。私も経済に少しは興味を持っていたので、なんとなく中国のことを知ってはいましたが「あー、そうみたいですねー」と気のない返事をしていました。(だから、何なんだろう……と思っていました)
「おい! 今中国の株を買えばいいんだよ!」とちょっと興奮気味に先輩は話を進めます。(苦笑)「日本の株さえ買ったことがないのに?」と私は思っていました。しかし、その後の先輩の行動は早く、国内の証券会社で中国の株を買えるところを探し出し、取引用の口座を開設。実際に中国の株を購入していました。
「先輩、その後どうですか??」と半年くらい経って聞いてみると、「あぁ、配当が10%くらいもらえたよ」「200万円くらい買ってたから20万円くらいかな」「でも、いろんな手数料が高かったわー」とのこと。「20万円弱って、私の1ヶ月の手取りの給料を少し上回ってるし!」と非常に驚きました。
株も購入したあとにほったらかしておくのであれば、管理を任せたアパートなどと同じように普段の業務に支障が出ません。
実際、その先輩が株を持っていることを、私以外の周りの人たちは知らなかったのです。(※給料と別に収入を得ると「確定申告」が必要になるケースがあります。あなたが実際に行う場合は確定申告が必要なケースをよく調べておこなってください。)
2つの実際の事例はいかがでしたか? 2つに共通するポイントは「普段の業務に支障が出ていないこと」です。
「不動産賃貸経営」と「預金・株式・投資信託などからの収入」が、特別な許可なく副業として認められているのは「普段の業務に支障が出ないから」ということなのです。また、5棟10室以上の不動産賃貸経営の許可が得やすいのは「普段の業務に支障が出ないから」です。
公務員の副業において「普段の業務に影響があるかないか?」は最大のポイントになります。必ず押さえておいてください。
もしあなたが公務員で、セミリタイアすることを考えているなら、ここでご紹介した投資をすることを考えてください。なお、セミリタイアについては、この記事をご覧ください。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?3.公務員の副業・・・コレはOK? NG?
インターネットで「副業」と検索すると出てくるのが、「アフィリエイト」や「ヤフオク(転売)」などのインターネットを使った副業です。また、コンビニなどで雑誌を見ていても同じような副業が表紙に並んでいますね。
「インターネットで◯◯して✕✕万円稼いだ!」「給料以外に転売で月◯万円稼ぐサラリーマン」など、いろんな人の実体験が載っています。
では、こういった雑誌などに載っているインターネットを使った副業を公務員がおこなっても大丈夫なのでしょうか? 結論としては、黒にかなり近いグレーです。私が公務員だった頃の上司が、ネットオークションの日本最大手である、「ヤフオク!」で転売をしていたことがありますので、その状況を見てみましょう。
3−1.グレーな副業例|ネットオークションをする公務員
30代半ば、結婚していて幼稚園児くらいの子どもが2人いた上司の話です。この上司、ちょっと変わった趣味をたくさん持っていて、今回は「フィギュア」にハマっていたときの話です。
「オレ、最近フィギュアにハマってるじゃん?」「そのフィギュアがさぁ、中古でも結構高いのよ」「でも、この前東京に行って、東京のお店で見たら安く売ってて驚いたわけ」「あれ? 今までネットで買ってたのバカじゃないの?って思うくらい安くてさ」「とりあえず、安いから喜んで買って帰ったんだけど……」「帰ってから気がついたんだよ!」
「コレ、東京で買って、ヤフオクに出品したら儲かるじゃん、って!」
……ということで、東京で買ったフィギュアを自宅に戻ってからヤフオクに出品するようになりました。なお、この上司は転売のコツをつかんだのか、月に10万円弱は利益を上げていたようです。
その上司が「ヤフオク!でフィギュアを転売している」という話は、職場ではそこそこ有名になっていました。ですが、特に仕事に悪い影響を与えていたわけでもなかったため、怒られることはありませんでした。どちらかというと、そんなフィギュアの話を熱心にされても困る、という空気のほうが強かったです……(笑)。
3−2.グレーな副業例|FX中毒になった公務員
もう1つグレーな実例をあげましょう。一時期、非常に注目されていたFXにハマった先輩です。FXは「主婦が1億稼いだ!」と雑誌などでも取りあげられていましたよね。
ここで紹介する先輩は、いつの間にかFXを始めていて、どうやらお金を損しているらしかったのです。「あー、ヤバイヤバイ!」「上がった!(下がった!)」とよく言っていました……。
もちろん、最初は仕事が終わったあとにFXをやっていたのですが、だんだん仕事中もケータイが気になる様子。しょっちゅうトイレに行っていました。(ケータイでFXをやっていたようです)
ある日、先輩が上司から呼び出しをくらっていました。かなり上司に怒られたらしく「お金、こんなになくなって、さらに怒られちゃった……」と大変落ち込んでいました……。処分は特になかったのですが、こってり絞られたようでこのあとFXからは足を洗ったようです。
この2つのグレーな実例から見えてくるのもやはり「普段の業務に支障があるかどうか?」です。実例1の先輩は業務に支障がなかったため、誰からも何も言われませんでした。しかし、実例2の先輩は業務に支障をきたしてしまい、怒られてしまいました。もし、実例2の先輩が業務上ミスをしてしまっていたら処分もあったかもしれません。
この記事では、あなたに安易に副業をオススメするわけではありません。しかし、もし公務員であるあなたが副業をする場合は、「自分の業務に支障をきたさないこと」「周りにどんな印象を与えるのか?」ということを気をつけたほうがいいのは間違いありません。
余談ですが、実例1の上司はその後カブトムシの飼育にもハマり「ヘラクレスオオカブトをちゃんと育てると高く売れるんだよー!」と興奮して話していました……。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?4.公務員が副業しないですむ3つのステップ
さて、ここまでは「公務員の副業」について触れてきました。しかし、「副業」を考える最初のきっかけは「もっとお金がほしいな」「給料だけじゃ足りなそうだな」というところではないでしょうか? ここでは、副業をすることなく「給料の中のやりくりで、お金に困りにくくなる方法」を2つの視点から取りあげます。
4-1.副業せずにお金を増やすステップ1:現状を把握
まず、1つ目の視点は「マイナスを減らす」ということ。これは、給料が入ってきたあとの出費について考える、ということです。
あなたは、給料として入ってきたお金をどのように使っているか把握していますか? まずオススメなのは「家計簿」をつけることです。入ってくるお金を増やそうとしても、もしかしたら、穴の空いたバケツに水を入れる量を増やそうとしているだけかもしれません。
単に水の量を増やすだけでは、穴が広がる可能性がありますし、知らぬ間に穴が増えていても気が付きません。まずは、自分の給料が入ったあとの流れを把握しましょう。ほとんどの場合、現状を把握しているうちに次のステップに自然と進みます。
4−2.副業せずにお金を増やすステップ2:ムダを減らす
突然ですが、あなたはレコーディングダイエットをご存知でしょうか? これは、毎日体重を計ったり、食べたものの記録を取ることで痩せていくという方法です。無意識、無自覚で取っていた行動の記録を取ることで、「あれ? これはマズイんじゃないの?」と自覚し、自然とムダな完食などを控えていくのです。
同じことがお金の流れにも言えます。家計簿をつけると、「あれ? なんでこんなことにこれだけお金を使っていたんだ??」と自覚することで、自然とマイナスのお金の流れは減っていくでしょう。ただ、それだけではマイナスがあまり減らない人がいるかもしれません。私のほうで減らしやすいムダな出費をいくつか上げていきます。
- ギャンブルによる出費日頃のストレスなどから自制心がなくなっていませんか?
- お酒、タバコ代(飲み会含む)上記同様「ストレス解消のため」という理由をつけて、ついつい出費がかさんでいませんか?
- 借金および借金の金利「取りっぱぐれなそう」という理由で、「公務員特別枠」が各種金融機関にあります。あなたが思っている以上に、金融機関や消費者金融はあなたにお金を貸したくてしょうがないのです。
しかし、冷静に考えれば「共済組合」という強い味方が公務員にはついています。やむを得ずお金を借りる場合は、金利の低い共済組合からお金を借りましょう。(共済組合でお金を借りられない用途の場合は、そもそも本当に必要か考え直してみるのもオススメです)
4−3.副業せずにお金を増やすステップ3:プラスを増やす
ここまでのステップで、あなたは給料が入った後のお金の流れについて現状を把握し、マイナスを減らしてきました。ここでやっと「プラスを増やす」「お金を増やす」ということを考えましょう。繰り返しますが、バケツに穴が空いた状態で水を入れる量だけ増やしても、バケツの穴が増えることのほうが多いです。順番に進めていきましょう。
プラスを増やすためにできることは、正直なところ非常に地味です。例えば、「向こう1年以上使わなそうなまとまったお金(100万円以上)は共済組合に預ける」ということ。
自分たちの世界が当たり前になると、共済組合の素晴らしさに気がつきにくいもの。国家公務員なのか? 地方公務員でも、どの市町村なのか?によって金利は変わってきますが、それでも都市銀行に預けるよりも、共済組合の定期預金に預けたほうが利率は高いです。共済組合であれば、金利1%を超えるところもたくさんあります。
では、他の金融機関を見てみましょう。メガバンクの三菱東京UFJ銀行で0.025%(1年定期)、金利が高いところを探してもオリックス銀行で0.25%(1年定期)です。金利だけ見ると4倍〜40倍の差があります。共済組合以外に預けるのがバカバカしくなりますよね?
ここまで「副業せずにお金に困らなくなる3つのステップ」をお伝えしました。読んでみていかがでしたか? 「数万円の差じゃ金額が小さすぎて物足りないな……」と思うかもしれません。
もし、「物足りない」と考えるのであればお金を増やすために「投資信託」「株式投資」「不動産投資」などの勉強をしてみてもいいかもしれません。
また、コツコツと月5万円程度の収入が得られればいいな、と思った場合はこちらの記事を参考にしてください。
ただし、公務員向けの記事ではありません。この記事の前半をもう一度確認して、公務員は副業が制限されていることを思い出してくださいね。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?5.公務員は副業より本業が大切!
今回の記事では、「公務員のリアルな副業」についてお伝えしました。私からあなたへ、最後にお伝えしたいのは「今の本業は副業よりも大切」ということです。今の本業をおろそかにしてしまうと、想像以上に悪い未来がやってくる可能性があります。
副業をはじめたばかりに「懲戒免職」となることは、なかなかないかもしれません。ただし、職場でのちょっとしたミス、トラブルが原因で今の職場の居心地が悪くなることは考えられます。その結果、あなたのほうから「退職をします……」と伝えざるを得ない状況になってしまっては、元も子もありません。
また、元々本業をバリバリがんばっていて、周りとの人間関係が非常によければ……。私の公務員時代の上司たちのように、ちょっとした副業は目をつぶってもらえることも考えられます。昇給はなかなか難しいかもしれませんが、まずは目の前の仕事に打ち込むことが将来的に大きなリターンをもたらすかもしれません。
もし、副業を始めるとしても、少しずつ勉強をして、小さくはじめていくことを私はオススメします。
こちらの記事では、著者の経験と周りの失敗事例を踏まえ、ネットビジネスや投資といった副業の手段としてよく出てくる業界の真実を暴露しています。ぜひじっくりとお読みください。
マイナンバーで、副業が会社にばれるのを心配している方はこの記事をクリックしてください。あることを守れば、マイナンバーで副業はばれません。その理由と抜け道を公開します。そもそもマイナンバー制度とは何かも解説しますので、ぜひ読んでみてください。