コーチングとティーチングの違いと正しい使い分け方

コーチングとティーチング…この違いについて、調べたいと思ったあなたは、もしかして、部下の育成をするにあたって、初めてコーチングやティーチングという言葉に出会ったのかもしれません。マネジメントの参考に…と、上司から、コーチングやNLPの本などを渡されて読んではみたものの、具体的にどうしたらいいのかよくわからない…そんな状態なのかもしれませんね。

コーチングは、相手の内側から答えを引き出し、
ティーチングは相手に答えを教えます。

どちらも、きちんと理解して使い分けることができれば、個人を育成するだけでなく、あなたの所属する部署やプロジェクトチーム全体のモチベーションを高め、よりよい結果を出すことが可能になります。ここでは、できるだけむずかしい表現を省き、今日から活用できるよう、わかりやすく解説をいたします。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

目次|コーチングとティーチングの違いを知り、正しく使い分ける〜

1.コーチングとは?「自ら考えて行動する人」に育てる

2.ティーチングとは? こちらから答えを与える指導方法

3.コーチングとティーチングどちらにもあるデメリット

4.部下の習熟度を知ることが使い分けのカギ

5.できる上司は、ティーチングとコーチングを使い分ける

6.まずは、セルフ・コーチングでコツをつかもう

7.プロになりたい? 長時間のトレーニングが必要です

8.名コーチをお手本に!リーダーシップの推薦書

9.使い分けが上手になって尊敬されるリーダーになる!

1.コーチングとは?「自ら考えて行動する人」に育てる

コーチングとは?≪自ら考えて行動する人≫に育てる

コーチの語源は「馬車(coach)」と言われています。「馬車に乗せて目的地までお連れする」そんなイメージでしょうか。近年、企業の管理職にとって、必須ともいえるスキルとなったのがこのコーチングです。なぜコーチングが企業に取り入れられるようになったのでしょうか?その理由はさまざま考えられますが、上から押し付けるような目標設定や、ひたすら上から指示を出すだけの教育方法では、思うように部下を育てることができないことがわかってきたからではないでしょうか。

コーチングは、効果的な質問を与えたり、対話によって「目標達成を支援する」コミュニケーションのテクニックです。コーチングでは、「ゴールはコーチングを受ける人の中にある」と考えます。この考え方が非常に重要です。つまり、上司が部下に無理矢理ゴール(目標)を押し付けるのではなく、部下自身の内側からゴールを導き出し達成まで支援を行う…というのがコーチングです。

いちばんわかりやすいのは、スポーツにおけるコーチの役割です。オリンピック開催の時期には、《名コーチ》と呼ばれる存在がクローズアップされて、マスコミに登場することがありますよね。企業においても上司がよいコーチとなって、部下の士気を上げ、輝かしい業績を残す例は今までにもたくさんあります。カルロス・ゴーン氏が日産自動車再建の際に、コーチングのスキルを使った話は、ビジネス雑誌などでも取り上げられたこともあってご存じの方も多いでしょう。

コーチングのスキルは細かく分類すると100以上あるともいわれていますが、ここでは代表的な3つをご紹介いたします。

1−1.傾聴・・・ただ聞くのではなく注意深く聴く

話を聞くなんて簡単じゃないか?と思っていませんか?ここで指す「傾聴」とは、ただ単に聞くことではありません。話をしている人に、全神経を集中させるくらいの集中をします。話をしている人の表情やしぐさ、声のトーンなどからも情報を読み取ります。

話の途中で口をはさんだり、勝手に結論を導きだしたりせず、自分の先入観は捨てて聞くのです。どうですか?けっこうむずかしいですよ。最近では傾聴だけを学べるセミナーなども行われているくらいで、この「傾聴」のスキルは非常に重要なのです。

1−2.質問・・・相手の自発的な行動を促すための質問

コーチングでいう「質問」とは、通常の意味とは異なります。日常の生活では、聞き手が知りたいことを聞くのが質問ですよね? コーチングの質問は、相手の視点を広げたり変えたりして、気づきをうながします。問題点をはっきりさせたり、目標を設定させるのにも質問は有効です。

コーチングの質問のスキルは簡単に身につきません。質問のスキルを手軽に身につけたい方は、「6.まずは、セルフ・コーチングでコツをつかもう」をごらんください。

1−3.承認・・・相手の存在を認め、変化や成長を伝える

コーチングの「承認」とは「相手のことを認める」という意味です。まず、相手の存在について認めること。相手があいさつをしてきたら、あいさつする。しっかり相手の目を見て話しかける、日々の変化について気づいて声をかける…などがあります。

また、「●●●ができるようになったね」「売り上げが上がったね」など、相手の成長や成果を認めてほめるのも承認です。上司のあなたがいち早く部下の変化に気づいて、声をかけてあげるだけでも、仕事に対するやる気が上がるものです。

    《承認》の例

  • 存在承認:存在に気づいていることを伝える
  •  あいさつをする  誕生日を覚えている  目を見て話す  お礼を言う

  • 変化・成長承認:成長や変化したところを的確に伝える
  • 今日はいつもより楽しそうだね  前よりだいぶ作業がはやくできるようになったね 

  • 成果承認:成果を伝える
  • ○○の受注、よくやったね  成果についてみんなの前で話す  成功談を聞いてあげる  

他にもあなたやあなたの部下のやる気を出す方法を知りたいなら以下の記事が参考になります。この記事ではやる気を引き出す方法を簡単な順に15個挙げています。

中学生や高校生などの学生の方なら勉強やスポーツ、社会人なら仕事や英語の資格の勉強、掃除やその他の家事などなど、「やらなければいけない!」とは思っていても、「めんどくさ〜〜」と、先のばしにしてしまうことはありませんか?もしくは、なんとか怠慢な自分を...

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

2.ティーチングとは? こちらから答えを与える指導方法

ティーチングとは? こちらから答えを与える指導方法

コーチングとちがい、ティーチングは「答えは教える側が持っている」と考えます。知識や経験の少ない相手に、主にルールやノウハウを教えます。学校教育は、主にティーチングですね。なので、ティーチングにはなじみがあるぶん、つい部下に、気安くぞんざいな指示を出す…というような指導をしてしまいがちです。

気をつけることは、「なぜ」「なにを」「どのように」を具体的に教えるということです。相手がちゃんと理解できているか、フィードバックをもらうようにするとさらにいいですね。

    ティーチングのポイント3つ

  • WHY(なぜそれをやるのか、何のためにやるのか)
  • WHAT(何をやるのか)
  • HOW(具体的に、どのようにやるのか)

3.コーチングとティーチングどちらにもあるデメリット

コーチングとティーチングどちらにもあるデメリット

ここまで主にメリットを紹介してきましたがデメリットもあります。ここで、コーチングとティーチングのデメリットをしっかり把握しておきましょう。

コーチングのデメリットは、スキルレベルの低い状態では、使いづらいということです。企業内で言えば、新入社員~入社2、3年の若手社員でしょうか。このレベルの方には、まず、ノウハウなど教えるティーチングのほうがいいわけです。また、1でご紹介した、3つの重要スキルがしっかり身についていない状態でコーチングをすると、説教型コーチングや、自分の意見を押し付けるだけの押し付け型コーチングに陥ったりしますので、気をつけましょう。

ティーチングのデメリットは、自主性が育ちにくく、受け身になったり依存的な傾向が出やすいことです。最近は会社に「指示待ち人間」が増えた・・・などと言われていますよね?これは、上司がティーチングのみの指導を行い、自立性をうながすコーチングスキルを知らず、部下の自主性を引き出せていないことが原因なのではないでしょうか?さらに、ティーチングは、教える側のスキルレベル以上のことは教えることができないので、ティーチングを受けた側が、教える側のレベルで止まってしまう恐れがあります。

  コーチング ティーチング
メリット
  • 実行力がアップする
  • 自主性・自立心を育てる
  • 教える側の知識量・経験値の
     影響を受けにくい
  • 知識・経験が少ない相手には
     効果上がる
  • 伝達手段がさまざま選べる
     (文字、音声、画像など)
デメリット
  • 知識・経験が少ない相手には
     効果が出にくい
  • 教える側のコミュニケーション
     スキルや自己コントロール力が
     大きく影響する
  • 教える側の知識や経験の
     範囲内の影響力しかない
  • 実行につながることが少ない
  • 自主性・自立心が育たない
  • 受動的で依存的になりやすい

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

4.部下の習熟度を知ることが使い分けのカギ

部下の習熟度を知ることが使い分けのカギ

ティーチングとコーチング、ふたつを使い分けるためにまずしなければいけないことは、相手の状態をできるだけ正確に把握しておくことです。たとえば、入社直後の新入社員には、どちらが有効だと思いますか? まず「ティーチング」ですよね? 入社したばかりの新人には「教える」ことが主になるのがふつうです。

スキルレベルの高いベテランの社員の場合はどうでしょうか? ティーチングよりコーチングが有効となる可能性が高いですね。ある程度スキルレベルをつけ、さらにスキルアップをするために、次の目標を明確にしたい部下などにコーチングは効果的。これにも、個人差がありますので、若手社員であっても、習熟度が高いと感じられるのであれば、コーチングを使ってみてもいいでしょう。

上から押し付ける目標設定ではなく、コーチングを使って自発的に目標設定をすることで、社員のモチベーションが高まり、よい結果を出すことにつながります。

5.できる上司は、ティーチングとコーチングを使い分ける

できる上司は、ティーチングとコーチングを使い分ける

あなたの会社に、教え方が上手だと評判の上司はいませんか?そういった上司がいるようならば、ぜひその人を近くで「教育の仕方」を観察してみましょう。教え方がうまいといわれる先生や上司は、かならず、一方的な教え方はしていないはず。コーチングの重要なスキルである「質問」を効果的に投げかけたり、「傾聴」して部下の悩み(つまずいている点等)を自然に聞きだすなど、無意識にしているはずです。

かならずしも、コーチングの資格がなければコーチングができない…ということはありません。まずは、傾聴のスキルを身につけるだけでも、部下の方から積極的に話をしてくれるようになるなど、関係性が改善される可能性が高くなります。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

6.まずは、セルフ・コーチングでコツをつかもう

まずは、セルフ・コーチングでコツをつかもう

ティーチングは学校教育でなじみがありますし、上司に仕事を教えてもらった経験のない社会人もいないと思います。しかし、コーチングは、特殊なコミュニケーション術ともいえるので、経験のない方がほとんどでしょう。

資格を取得したり研修を受けるという方法もありますが、いちばん効果的なのは、一度ご自身がコーチングを実際に受けてみることではないでしょうか。もし、時間とお金に余裕があるようであれば、ぜひおすすめします。

しかし、そんなヒマはない!という方も多いと思いますので、まずは、セルフ・コーチングで感覚をつかんでみてはいかがでしょうか。自分で自分をコーチングする?そんなことできるの?と思われるかもしれません。

ご紹介したいのは『セルフ・コーチング入門』 (日経文庫) です。

セルフ・コーチング入門

セルフ・コーチング入門』 (日経文庫)
本間 正人(著) 松瀬 理保 (著)

文庫サイズにコンパクトにまとめられたこの本は、コーチングの基礎の基礎である「質問」ついて学ぶことができます。

自分に投げかける質問なんてあるの? 自分に向かって質問なんてしたことないよ! そんなあなたなら、きっと新鮮な気づきがえられるはず。この気づきが、部下に質問を投げかけるときに役に立ちます。ケース・スタディも豊富なので、1冊手元に置いておくことをおすすめします。

7.プロになりたい? 長時間のトレーニングが必要です

プロになりたい? 長時間のトレーニングが必要です

コーチングとティーチングについては、だいたいわかったところで、本格的にプロコーチを目指したい!と思ったあなた。その意欲はすばらしい! ですが、「プロコーチ」を名乗るためには、長時間のトレーニングが必要です。

最近は1~3日程度の研修などもあるようですが、それはしょせん付け焼刃。コーチングのスキルはそう簡単に身につくものではありません。学ぶスクールによって、また取得したい資格によって、トレーニングの期間は異なりますが、最低でも1年以上の期間は必要と考えてください。

コーチングはブームとなっていることもあり、スクールもたくさんあって選ぶのも一苦労です。スクール選びにまよったら、こちらも参照ください。

今このページを開いているあなたは、コーチングに少なからず興味を持っているのだと思います。コーチングが世の中に知られてくるほどに、コーチングの資格発行をビジネスとして提供する団体も増えてきました。たとえば、「コーチング 資格」というキーワードでGoogl...

また、人の心を扱う職業ではティーチングやコーチングの他、カウンセラーやセラピストなどもあります。心理カウンセラーについてはこちらも参照ください。

心理カウンセラーは最近人気の職業のひとつ。でも、「ちゃんと生計が立てられるの?」とか、「実際の収入はどれくらいなの?」、「資格によって収入ってかわるの?」と疑問に思うこともあるでしょう。この記事では、心理カウンセラーの年収と主な資格についてわかり...
「カウンセラー」ってどんな仕事なの? 友だちとの会話のなかで話題にあがったり、テレビで見たり、小説で読んだり、インターネットで見かけたりして、あなたはカウンセラーという仕事が気になったのかもしれませんね。そうしているうちに、あなたは「わたしもカウ...

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

8.名コーチをお手本に!リーダーシップの推薦書

名コーチをお手本に!リーダーシップの推薦書

最後は、コーチングに役立つ書籍を紹介しますね。まずは、ここまで読んだら、プロコーチの中でも、最高のコーチとはいったい誰なの?という疑問を持ちませんか?なんと、彼は「コーチングの神様」と呼ばれています!

  • 『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』
  • コーチングの神様が教える「出来る人」の法則

    コーチングの神様が教える「できる人」の法則
    マーシャル ゴールドスミス (著) マーク ライター (著)

    ゼネラル・エレクトリック(GE)社のCEOであったジャック・ウェルチをはじめ、何人もの名経営者を指導してきたエグゼクティブ・コーチである著者が、リーダーの能力を飛躍的に高めるためのコーチングの手法を公開しているこの本。読めばあなたの上司としての能力を飛躍的にアップさせるはずです。

次のおすすめは、スポーツの場における名コーチが書いた書籍です。コーチングの専門書を何冊も読めば、理論は完璧になるかもしれませんが、真のリーダーシップを発揮するためのコーチング術は身につきません。今はいったんコーチングのことは脇に置き、スポーツ界の名コーチの本を読んでみませんか? 

常勝チームの名コーチが書いた本を読むことで、自分が部下にコーチングする際のイメージがわきやすくなるでしょう。ひとつ気をつけることは、スポーツの場におけるコーチ術と、コーチングは似て非なるものです。名コーチのマネをしても、部下に、●●監督のマネしてるだけじゃないの?と思われるのがオチですので、忘れずに。

こういった本を読むときのコツは、臨場感を感じること。すごいコーチだなあ・・・と感心するために読むのではなく、自分がコーチになったつもりで読んでみてくださいね。

  • 『コーチング―言葉と信念の魔術』
  • コーチングー言葉と信念の魔術

    コーチングー言葉と信念の魔術
    落合 博満 (著)

    「オレ流」で有名な、落合博満・元野球監督が、監督就任以前に書いた著書。野球ファンはもちろん、そうでない方も。コーチングの専門書を読む前に、こちらの本を読んでおくと理解が深まるかもしれません。

  • 『見抜く力ー夢を叶えるコーチング』
  • 見抜く力ー夢をかなえるコーチング

    見抜く力ー夢をかなえるコーチング
    平井 伯昌 (著)

    水泳の北島康介選手にオリンピック二大会連続の二種目金メダルをもたらし、中村礼子、寺川綾両選手ほか、たくさんのメダリストを育てたことで有名な平井コーチ。選手個人個人の性格や性質を見抜き、それぞれに合わせた指導方法をとる育成のしかたは、部下の指導や育成に頭を悩ませているあなたに、きっといいヒントをもたらしてくれるでしょう。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

9.使い分けが上手になって尊敬されるリーダーになる!

いかがでしたか?あなたの「尊敬される上司になりたい!」という気持ちにできるだけ寄り添って書いてみたつもりです。コーチングは、これからさらに重要視されていく可能性を持ったコミュニケーションスキルだと思います。

また、つい軽視されがちなティーチングも、しっかりと基本を知ることで、効果を大きく出すことができます。コーチングとティーチングをうまく使い分けしていただき、あなたの部下にもすばらしい成果を出していただけたら、大変うれしいです。

コーチングについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をお読み下さい。プロコーチが、なぜコーチングが効果を発揮するのかを具体的にお伝えしています。この記事を読めば、コーチングのスキルを職場などで活用できるようになります。

コーチングとは、対話によって相手の自発的な行動をうながし、目標達成を支援するコミュニケーションのスキルです。あなたは、コーチングとは何か、どんなことをするのか、どんな場面で有効なのか、どんな効果があるのかなど、知りたいと思っていることでしょう。こ...

以下の記事はコミュニケーション力やモチベーションアップ、リーダーシップに役立つ心理学であるNLPについて解説しています。コーチングやティーチングと合わせて使うとより効果的です。

昔に比べてNLP(神経言語プログラミング)という言葉も、ずいぶんと知られるようになったのではないでしょうか? しかしながら、くわしく知らないと「目の動きで相手のココロが読めるとか気持ち悪いし……。」とか、「なんだかんだ言って宗教なんじゃないの?」とか、...
  • このエントリーをはてなブックマークに追加