本当の自分がわからない時どうする? メンタルコーチの助言

本当の自分がわからない時どうする?メンタルコーチの助言のイメージ画像

自分がわからないと悩んでいるときはしんどいですよね。いっこうに答えが見つからず、時間ばかりが過ぎていきあせってしまうといった感じでしょうか。

ここでは、なぜ自分がわからないと感じるのか、自分がわからない状態になったらどのように解消していけばいいのかについて解説します。

メンタルコーチとして活動しているわたしのお客さまの中にも、自分がわからないことで悩まれる方がいますが、そのような状態であったとしても未来に向かって歩みを進めています。

あなたがこの記事を読んで、わたしのお客さまと同じように1歩でも前に進んでくれたらうれしく思います。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

目次 ~本当の自分がわからない時どうする?~

1.本当の自分がわからないってどういう状態だろう?

2.自分がわからない苦しい状況から抜け出す方法6つ

3.自分がわからない状態は病気?

4.自分がわからない時にオススメしたい本

5.あなただけじゃない。みんな自分がわからない

6.わからない自分とうまくつき合う

1.本当の自分がわからないってどういう状態だろう?

1.本当の自分がわからないってどういう状態だろう?

自分がわからないとき、あなたはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。

わたしがかかわってきたお客さまのこころの状態を参考に、主な悩みを3つ説明していきます。

1-1.自分が何者かわからない、自分がない

自分はなにをするために生まれてきたのだろう? なにをしたら社会に役立つのかな? こんな感じかな、いや、でもちがうな。いったい自分は何者なのだろう…。

まずは人生の目的を見つけたいのであれば、こちらの記事が役に立ちます。

ふだん、毎日仕事に追われて生きていると、哲学者でもない限り、「人生の目的」なんて考えないのがフツーです。充実しているはずの人生、だけどなんか、むなしいような、なんか物足りないような、そんな気分にふとした瞬間なってしまう、そんなこともありますよね。...

うすうす自分はこんな人間とわかっている。けれども、それを決めたあとにまちがっていたらどうしようと、決めきれないのかもしれませんね。そして、決まらないからなかなか行動に移せない。

カンペキな答えを求めていたり、失敗をおそれていると、なかなか行動できませんよね。

行動に移せないと、自分が決めたことが合っていたかどうかがわからないので、また頭の中で同じ疑問がぐるぐる回りはじめてしまう…。

自分以外のひとやモノに基準を置いたり決定権をゆだねたりすると、そうなりやすくなります。

1-2.なりたい自分がわからない

もしかすると、あなたには将来はこんなふうになりたいなというものがなんとなくはあるのかもしれません。

けれども、それは社会では認められないとか、言うのがはずかしいとか、お金にならないから生活できないとか、仕事として存在しないとか、いろいろな不安の方が大きいのかもしれませんね。そうすると、本当になりたい自分がそのカゲにかくれてしまうのも仕方がないですよね。

まわりのひとの評価に合わせた自分、まわりのひとが喜んでくれるような自分になろうとしているのかもしれません。

そのこと自体がよくないというわけではなく、それによってあなたの本当の気持ちにフタをしてしまったり、きゅうくつさを感じたりしているのであれば、自分のこころが喜ぶような、なりたい自分を選んでみるのもいいですね。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

1-3.自分が嫌い

まわりのひとの目を気にしたり、評価を優先させたりすると、自分の本当の気持ちや考えを表現することにおそれを抱きやすくなります。

自分を表現することが怖くなると、自分の考えがまわりの人とちがっていたとき、その人たちに合わせた発言をしようとします。それを続けていると、自分の気持ちがわからなくなったり、自分の感覚に自信が持てなくなったり、自分には価値がないと思ってしまったりします。

それはつらいですよね。

その結果、本当の気持ちを伝えられない自分が嫌いになってしまいます。

そして、ますます自分がわからない状態におちいっていきます。

こちらの記事では、自分がわからないことで自分を嫌いになってしまう原因と克服法が書かれてあります。もっとくわしく知りたい、克服するために早く実践したいという場合は、以下から読んでみてください。

自分が嫌いすぎてイライラする。「なんのために生きているのかわからない」と悩みを抱えてしまう。もしかしたら、あなたはいまそのような気持ちかもしれません。しかし、ご安心ください。私は心理カウンセラーとして、「自分が嫌い」「自信がない」などのカウンセリ...

2.自分がわからない苦しい状況から抜け出す方法6つ

2. 自分がわからない苦しい状況から抜け出す方法6つ

自分がわからない状況が続くと、本当に苦しいですよね。

なにか行動しなければと気持ちばかりがあせってしまう。けれども、自分がわからないから前に進めない。だから考えてはみるものの、わからない…。

ここでは、お客さまにためしてもらってうまくいったり、わたし自身が自分がわからないと立ち止まったときに実践したりして、自分がわからないという苦しい状況から抜け出すことに成功した方法を6つ紹介します。

2-1.自分を認める

まずは自分の気持ちに素直になることです。

でも、これが意外とカンタンではないのですよね。

だから、ほんの数分でもいいので、ひとりの時間をもうけてみることをオススメします。そして、リラックスした状態で浮かんでくる自分の気持ちや考えに、まずは気づいてみましょう。

そして、できるようでしたら、それらを、なんの評価も下さないで、そのまま受け入れてみてください。

はじめはできないことにくじけそうになるかもしれません。けれども、その小さな積み重ねが、あなたに本当の気持ちを受け入れさせてくれるようになります。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

2-2.日記をつける

その日あったことを言葉にして、客観的に自分を見つめてみましょう。そうすることで、頭では考えつかなかった自分に気づくことがあります。

一言、二言でも大丈夫です。言葉が出ないときは、絵を描いたり、シールをはったりするなどの方法をとったお客さまもいました。

何日か続けたあとに、書いたものを集めてみましょう。そして、それら全体をながめてみると、どんな人物が表れそうですか? こんな人かな、あんな人かな、まるでジグソーパズルのピースを合わせるかのように、自分のイメージを描いてみるのも楽しそうですよね。

2-3.やりたくないことを書き出す

「やりたいことを明確にして、それをやればいいんだよ」

自分がわからない、なにをやりたいのかわからないというときにそう言われても、なかなか実行するのはムズカしいですよね。

そこで、発想を転換して、まずはやりたくないことを書き出してみましょう。

そして、やりたくないことを、少しずつでいいので、やらないようにしてみましょう。

そうすると、やりたいことが、やりたくないことの反対に見えてくるかもしれません。

あるいは、砂にうまっていた宝物が見えてくるように、やりたくないことを取り除いていくことで、やりたいことが浮き彫りにされてきます。

2-4.やりたいことをやってみる

やりたいことを大きなものととらえると、はじめからやりたいことリストの候補からはずしてしまいます。そのため、まずは小さなやりたいこと、カンタンにできるやりたいことをはじめてみましょう。

たとえば、食べたいものを食べる、ゲームをしたくなったらゲームをする、眠くなったら寝るといったことです。

小さなことやカンタンなことでも、やりたいことをやったときの感覚を思い出すことができます。その感覚を思い出してから、いわゆる大きなやりたいことを見つけてやっていけばいいのです。

もしかすると、これらのことさえ「できない」と思ってしまうかもしれません。そのときは、たとえば、仕事中とかまわりの目が気になるとか、なにか条件をつけている可能性があります。

そのため、できるとき、できる場所をまずは選んでみましょう。

こちらの記事には、本当にやりたいことに気づく質問や、1歩踏み出すためのヒントが書かれていますので、ぜひためしてみてくださいね。

今はやりたいことがないけれど、なにかしないといけないなあ…と思っている 今の仕事はつまらない、本当にやりたいことをしながらお金を稼ぎたいなあ 今の仕事は自分に合っていないような気がする、もっと他に適した仕事があると思うんだけど… 自分の才能を充分...

2-5.ほかの人に聞いてみる

「あなたってアンガイ〇〇なんだね」などとまわりのひとに言われて、「そう言われてみればそうかも」なんて、自分の意外な一面にあなたも気づいたことはありませんか?

自分がわからないときは、ほかのひとに「わたしってどんなひとに見える?」などと聞いてみるのもひとつの方法です。

もちろん、ふだんほかのひとには見せていない顔もあると思います。苦手な人の前ではなおさらですよね。
うのみにする必要はありませんので、あくまでも、参考程度にしてみてくださいね。

ほかのひとから自分の印象を聞いてみて、それを自分のこころの声と照らし合わせてみたときに、どのように感じるでしょうか。しっくりくるなとか、少し違和感を抱くなとか、そのときのあなたの感覚を大切にしてみてください。

2-6.わかっても、わからなくても、どちらでもいい

はたしてこの世に、自分のことを本当にわかっている人はどれくらいいるのでしょうか?

自分はどういう人間なのか、本当にわかるのは、人生の最期を迎える直前になったときなのかもしれません。

自分のことをわかっているというひとは、おそらく、「自分はこう生きる」「こういう自分を求め続ける」と決めているひとなのではないかと思いますが、あなたはどう思いますか?

だから、自分がわかっても、わからなくても、どちらでもいいのです。大切なのは、あなたがどう生きるかを選ぶことです。そして、それは、あなたが自由に選んでもいいのです。

でも…という言葉が出そうになるかもしれませんが、ぜひあなた自身の選択にOKを出してみてくださいね。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

3.自分がわからない状態は病気?

3.自分がわからない状態は病気?

自分がわからないということが、すぐに医療やこころの専門家にみてもらわなければならないような精神的な問題に結びつくとは限りません。

けれども、やはりその考えがいつまでも頭の中をよぎり、動けなくなるようなことがあるならば、生きにくくなりますよね。

ここでは、自分がわからないという悩みに関連するような精神的な問題について説明します。

3-1.境界性パーソナリティ障害の可能性は?

まずは境界性パーソナリティ障害の特徴を見てください。

(1) 現実または想像の中で、ひとに見捨てられることを強くおそれている
(2) コミュニケーションが不安定で、対人関係の変動が激しい
(3) 生きることにつらさや違和感を抱き、自分が何者であるかわからない感覚を持っている
(4) 自分を傷つける行為(薬物、アルコール、性行為、万引き、過食、浪費など)に依存しやすくなる
(5) 自殺の行為やそぶり、おどかし、自傷行為を繰り返し、まわりのひとを動揺させる
(6) 気分や感情がめまぐるしく変わる
(7) いつもむなしい気持ちを抱いている
(8) 不適切で激しい怒り、感情のブレーキがきかず、ちょっとしたことでカンシャクを起こしたりする
(9) 強いストレスがかかったとき、一時的に記憶がなくなったり、自分の考えや感情が切り離される

※参考:「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」 医学書院

この中の(3)に、自分がわからない状態が含まれる可能性があります。

しかし、境界性パーソナリティ障害と診断されるためには、この中の5つまたはそれ以上当てはまる必要があります。そして、それ以外にも、成人期の早期までに始まるなどの基準もあります。また、若い女性の方に多いと言われています。

とはいえ、まだまだわからないことが多く、研究を進めているようです。もし気になるようであれば、心療内科や精神科に一度ご相談ください。ひとりで抱え込まなくてもいいと思います。心理療法や薬を用いながら、根気よく治療していくようです。

こちらのサイトでは、パーソナリティ障害について、その特徴や治療・予後などについて掲載されていますので、参考にしてみてください。

※「みんなのメンタルヘルス総合サイト

3-2.自分がわからないとうつになりやすい?

自分がわからないことが理由で、必ずしもうつの状態になるとは限りません。

ただし、自分がわからないことに悩みすぎて、睡眠に支障をきたしたり、なんとなくだるさを感じたり、食欲が低下したり、思考や集中力が落ちていると感じたりするならば、うつの状態にある可能性があります。

こちらの記事で、うつ病かどうか自己診断ができるサイトや、うつ病の対処法などを紹介していますので、チェックしてみてください。

「最近、仕事にしても遊びにしてもやる気が全然起きない」「朝、目が覚めた時からどんよりした気分でだるいし、《布団を蹴飛ばして起きて、元気に朝ごはんを食べて家を飛び出していた》あの頃が懐かしい」「あまりにもやる気が起きないから、もしかするとうつなんじ...

もし思い当たるフシがあるのであれば、心療内科または精神科にご相談されることをおすすめします。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

4.自分がわからない時にオススメしたい本

4. 自分がわからない時にオススメしたい本

ここまでわたしが書いてきた記事の内容をさらに理解したり実践したりするにあたって、役に立つ本を2冊、紹介します。

Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II

Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II
タル・ベン・シャハー (著), 成瀬 まゆみ (翻訳)

自分がわからないとき、自分の感覚で自分が選ぶという体験が、その状態から抜け出すカギになります。

この本の中のすべての項目が二択形式になっています。ハーバード大学で人気の授業をしたことのある「ポジティブ心理学」の講師によって書かれた本です。そのため、自分が選びながらよりよい人生を生きるヒントを得ることができます。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著)

自分がわからないとき、ほかのひとの評価を基準に合わせて人生を選択している可能性があります。

この本を読むことで、ほかのひとの期待にこたえるのではなく、自分の人生を自由に選択するためのヒントを得ることができます。

なお、この本を読むには時間と労力が足りないという場合は、こちらの記事に要点がまとめられてあるので、そちらを読んでみてくださいね。

『嫌われる勇気-自己啓発の源流「アドラー」の教え』(以下、『嫌われる勇気』という)とは、心理学者アルフレッド・アドラーの思想を、物語にしてまとめた自己啓発書です。2013年に出版され、累計発行部数は100万部超え。テレビでも紹介されるほど大ヒットしました...

5.あなただけじゃない。みんな自分がわからない

5.あなただけじゃない。みんな自分がわからない

正直申しますと、わたし自身も自分のことはよくわかりません。もちろん、こんな性格だろうなとか、こんな行動パターンがあるなということはある程度はわかっているつもりです。

けれども、まわりのひとから、いまだに自分がわかっている自分とはちがう自分を指摘されます。そんなものです。ある意味自分がわかっている自分というのは、過去から導き出したものですからね。

わたしたちは日々、なにかしらの変化をしています。わかっている自分が変わるのは自然なことです。だから、自分をわかろうとすることは大切だとは思いますが、そこにばかり意識を向けなくてもいいのかなと思います。わかったところで、どうせ変わってしまうものですからね。

それよりも、自分の人生をどのようにつくり上げていくか、どのように表現していくかということにチカラを注いだ方が人生うまくいきそうなのですが、あなたはどのように思いますか。

こうなりたいなという方向性が見えているのならば、それに近い環境に飛び込んでみるのもアリです。

1度きりの人生ですから、わたしたちは望む人生を自らの手で描いていきたいものですね。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

6.わからない自分とうまくつき合う

自分はなんでもできると思っていると、かえって自分がやりたいことがわからなくなります。でも、あなたもご存知のように、ひとりの人間ができることなんて限られていますよね。仮に自分がなんでもできるとしても、すべてをこなすには時間も活力も足りません。

だから、わからない自分とうまくつき合いながらも、まずは自分ができることからはじめてみませんか?

がんばり屋さんのあなただから、ひとりでなんでもやろうとすることに慣れているかもしれません。それを少し変えて、できないことは、それができる人にゆずってあげましょう。

その方が、お互いができることに取り組んで、人生が楽しくなりますよ。

もしあなたが自己表現の仕方や対人関係でお悩みなら以下の記事も合わせてお読み下さい。この記事で説明しているアサーションの考え方やスキルを使えば、より上手に自己表現したり、苦手な相手との関係をよくすることができます。5分くらいでアサーションの全体像が簡単にわかるようにまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

アサーションとは、自分も相手も大切にする、自己表現のことです。アサーションは、1950年代にアメリカで生まれ、日本には1980年代に平木典子氏により紹介されました。現在は、企業の研修や医療・看護、小・中学校など、様々な分野でアサーションのトレーニングが活...
  • このエントリーをはてなブックマークに追加