ストレス社会といわれる現代社会。その最大の原因が、職場でのストレスとも言われています。あなたも、上司や同僚、部下との人間関係が原因でストレスを感じたことはありませんか? 2015年12月から施行のストレスチェックの義務化も、果たしてどれだけの効果があるのか……?
この記事では400人の職場でのストレスの問題を、メンタルサポートを通して解決してきた私のコーチとしての経験をもとに、ストレスの解消法についてお伝えします。
記事を読み終わる頃には、「どうすれば職場でのストレスは解消できるのか?」という悩みの解決法がわかり、厚生労働省により施行されるストレスチェックの義務化に対しても理解が深まります。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?目次 〜究極の職場ストレス解消法|ストレスチェックの影響〜
- 1-1.ランキング1位:職場に同僚など嫌いな人がいる
- 1-2.ランキング2位:職場に馴染めない
- 1-3.ランキング3位:職場で孤立している
- 1-4.ランキング4位:職場に相談できる人がいない
- 1-5.ランキング5位:自分なりの対策をたてられない
1.職場ストレスの原因と解消法をランキングの形で伝授!
まずコチラのグラフをご覧ください。
疲労の原因は何だと(あるいは、どこにあると)思いますか?
(上位5位)
引用元:Mixi Research
上記のグラフは20代〜50代の男女794名に対して行なわれた、仕事でのストレスについてのアンケート結果の一部です。質問項目は「疲労の原因はなんだと(あるいは、どこにあると)思いますか?」。
結果をみると、以下のようになっています。
1位:将来への不安
2位:仕事の内容
3位:職場の人間関係
結果は上記のとおりですが、コーチとしての経験から申しますと3位の「職場の人間関係」からくるストレスの割合は、実際の現場ではもっとも大きい原因なのではないかと考えています。
わたしがコーチとしてかかわったケースの多くは、表面上は将来への不安や仕事内容への不満へのストレスであった場合でも、根本的な原因をみていくと、ほとんどが人間関係の問題に根ざしていることが多かったからです。
また、かつてわたしがお世話になっていた心理学スクールの経営者も、「人間の幸福感の9割は人間関係によるもの」とおっしゃっていました。ですので、この章では人間関係からくるストレスを中心に、わたしがコーチとしてたくさんの方に関わってきた中で多かった、原因と解消法をランキング形式でご紹介いたします。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?1-1.ランキング1位:職場に同僚など嫌いな人がいる
同じ職場に明確に「キライだ! イヤだ!」と感じる人がいる場合です。キライな原因はいろいろあるでしょう。あからさまな嫌がらせや発言にイライラしたり、仕事上やりにくい人だったり……。
私たちはモノゴトを自分の価値観でしか見ることができないものです。言い方が気に入らなかったとしても、相手が言っていることは、実は正しいことだったり、あなたの役に立つことだったり、新しい視点をもたらしてくれるものだったりします。感情が先立って、「キライ!」という思いが爆発してしまうことはもったいない!
相手になにかいわれてネガティブな感情が湧き出てきたときは、次のように自分に質問しましょう。
「もし、相手が正しいとしたら?」
あなたの人間としての器を広げてくれる、効果的なトレーニングにもなります。
1-2.ランキング2位:職場に馴染めない
どんな組織やチームにも雰囲気というものがあります。あなたが行く先々では、これまでなれ親しんでいたり、居心地の良い雰囲気の組織であったりするとは限りません。時が経てど、なかなか職場の雰囲気になじめないというのも多い悩みですね。
前述のように、わたしたちの幸福感の9割は、人間関係から生み出されるといわれます。ですので、どんなに馴染めないような雰囲気でも溶け込んでいけるたくましさが身につけば、あなたはどこにいってもうまくやれるでしょう。
まずは、まわりの人の良い点や長所を見つけるクセをつけましょう。人のいいところを見つけられるようになると、自然と相手へのほめ言葉が出てきます。わたしたちは誰でも、「人から認められたい!」という承認欲求を持ち合わせています。自然にあなたの口からこぼれるほめ言葉は、まわりとの人間関係を豊かにする、最高の潤滑油となるでしょう。
1-3.ランキング3位:職場で孤立している
わたしたちは社会的なイキモノです。誰かと関わっていないと生きられない動物なのです。職場にいる以上、仕事上は誰かと関わっていても気持ちの中で孤立を感じていると、この上なく大きなストレスとなっておおいかぶさってきます。
たった一人でいい。世間話ができる友人をつくりましょう。孤立を感じやすい人は、心の奥では人恋しいのに、表面上は「わたしはひとりでも生きられるから!」と、素直に気持ちを表現できない人が多いのです。そして、ムダに自分のポリシーを貫き通すことにこだわる……。
あなたがもし上記に当てはまるなら、もっと他人を信用して、心をひらいてみるとよいですよ。とはいえ、急に性格は変えられませんので、まずは職場で近くにいる人をランチに誘うことからはじめましょう。意外とまわりの人はあなたに興味を持っているかもしれませんからね。
1-4.ランキング4位:職場に相談できる人がいない
働いていると、なにかと困りごとや悩みごとが出てきます。とはいえ、多くの悩みは誰かに話を聞いてもらうことだけでも、解決することが多いのです。しかしながら、性格の問題や職場の人間関係の都合で、誰にも悩みを相談できないということがあります。こういうとき、わたしたちはストレスが溜まり、やがて身体にも異常をきたす場合もあるのです。
もし、どうしても職場で悩みを相談できる人が見つからないときは、職場以外で探してもいいのです。もちろん、職場の状況を相手が知らないと、伝わらないこともあるかもしれません。
とはいえ、ただ聞いてもらうだけでわたしたちのストレスは小さくなっていくものです。もし、職場以外ですら相談できる相手が見つからないときは、カウンセリングを受けてみるのもおすすめです。
カウンセリングというと、「精神病の人が通うイメージ」とか、「ただ聞いてもらうだけでお金のムダ」と感じることがあるかもしれません。しかしながら、アメリカでは日常生活のさまざまな場面でカウンセリングが活用されていますし、はたらき盛りのビジネスマンでもちょっとした悩みを解決したいときに利用するケースもあります。
カウンセリングについてくわしく知りたいかたは、以下の記事をご覧ください。受けるのがはじめてでも、安心して検討できるようにカウンセリングの「いろは」について解説しています。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?1-5.ランキング5位:自分なりの対策をたてられない
職場でストレスを感じやすい人は、環境や状況が変われば、そのとき、そのときでさまざまな課題に出くわすものです。しかしながら、人によってはどんな環境にいってもうまくやれる、ということもあります。
ちょっとした問題が起こったとしても、自分なりに対策を立てて解決していけるのです。逆に言うと、職場でストレスを感じやすい人は受動的で自分で解決策を考え、実行する習慣がない人である、ともいえます。
まず大切なことは、「さまざまな問題を体験するのは、私たち自身に原因がある」と考えること。こう考えるとどういう効能があると思いますか? すべての原因を自分に返すことで、わたしたちは自分の人生に責任を取ることができるようになります。
他人に流されるという人任せの人生から、自分で主体的に作り上げていく人生に変えることができます。このように考え方を変えることで、起こった問題を人のせいにすることなく、自分自身の頭で考え、解決できる力強さを身につけることができます。
人生に積極的に責任を持てるようになるためには、以下の書籍がおすすめです。
『史上最強の人生戦略マニュアル』
フィリップ・マグロー (著), 勝間和代 (翻訳)
著者は行動科学で博士号を取得し、アメリカでは知らない人がいないといわれる名司会者であるオプラ・ウィンフリーの復活の立役者でもある人物です。本書にはさまざまなワークが掲載されていて、1つ1つこなしていくことで、あなたの人生を見直し、能動的に生きるコツがつかめるようになります。
2.ストレスチェック義務化の影響|うつは減るのか?
2015年12月から施行のストレスチェックの義務化。もともと、2014年6月に成立した、「改正労働安全衛生法」によって規定されたものです。従業員数が50名以上の会社で年に1回、規定のストレスチェックを実施することが義務化されるのです。
これによって、企業はこれまで会社として踏み込みづらかった、社員のメンタルの問題に積極的に関わることができるようになるといわれています。つまり、うつ病の予防に意識がいくような社内の雰囲気づくりに一役をかうなど、うつに対しても望ましい影響が期待されています。
2-1.厚生労働省はなぜストレスチェックを義務化したか?
ストレスチェック義務化の背景
主な理由は上記の4つです。特筆すべきは、1つ目の年間自殺者の増加でしょう。「個人の死」としてみても悲しいことではありますが、国家にとっても働き盛りの労働力が自殺によって減っていくことは、GDPの減少を食い止めるためにも、むきあわなければならない事態なのです。
わたしは10万人あたりの自殺者数が日本一である秋田県出身ですが、地方都市が生き残っていくためにも、自殺者数の増加は取り組まなくてはいけない課題のようですね。
2-2.ストレスチェックシートの内容はこれです
以下のリンクからストレスチェックの項目を見ることができます。
職業性ストレス簡易調査票
http://www.tmu-ph.ac/topics/pdf/questionnairePDF.pdf
仕事の内容、健康や感情について、人間関係について、人生の満足度についてなどいろいろな視点から、ストレスの状況が把握できる内容になっています。5分ほどでできるので、従業員の負担も少なく実施できるでしょう。
問題は、「ストレスチェックの結果をどういかすか?」ということ。マネジメントにいかしたり、カウンセリングサービスを導入したりなど、考えられる活用法はいくらでもあります。
たしかに、「チェックをしておわり」でも、啓蒙ということでは意味があります。とはいえ、せっかくの機会ですので、従業員のメンタルの底上げをとおして、強い組織をつくり上げることに役立てることが理想ですね。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?3.限界までガンバらなくていいですよ^^
ここまで、職場のさまざまなストレスとつき合う方法について書いてきました。しかしながら、ストレスは必ずしも悪いものとはいえません。適度なストレスは私たちに緊張感をあたえてくれます。緊張感は仕事のパフォーマンスを上げていく上で、とっても役立つもの。上手につき合ってまいりましょう!
また、こう書くと「とことんまで耐えぬいてやる!」と、マゾヒスティックに限界までガンバってしまう人もいらっしゃいます。
しかしながら、過度のストレスはわたしたちの考えるチカラや判断力をうばってしまいます。ガンバりすぎる必要はありません。ストレスを感じることは当たり前のことなのですから。この記事でご紹介したことが、少しでもあなたの役に立てばうれしいです。
もしあなたが仕事を辞めたいと考えているなら、以下の記事もお読み下さい。
この記事では仕事を辞める時の判断基準や、辞める際の具体的な行動についてお伝えしています。仕事を辞めたいという悩みを小さくできるでしょう。
また、仕事でのストレスについて、もう一歩踏み込んだ解消法も身につけておきたいという場合は、以下の記事を強くオススメします。プロのカウンセラーを育てるカウンセラーが、豊富な臨床経験をもとに、本質的な解決策をご提案しています。
もしあなたが、自分のメンタルが弱いと感じているならぜひ以下の記事も合わせてお読み下さい。現役メンタルコーチがメンタルの強い人の習慣や、弱いメンタルを強くする方法を10個紹介しています。この記事を読めば具体的に明日からあなたのメンタルを強くする方法がわかるでしょう。