自己肯定感を高めるには|自己改善法~子供や部下の教育まで

自己肯定感を高めるには|自己改善法~子供や部下の教育まで

あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか? 自己肯定感が高い方が「より成功しやすい」「幸せを感じやすい」といった話を。

ここでは、さまざまな経験を通して少しずつ自己肯定感高めてきた著者自身の経験もふまえて、自己肯定感があなたにあたえる影響からその高め方、また自己肯定感を意識した子供の育て方や部下との接し方まで、くわしく解説していきたいと思います。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

目次 〜自己肯定感を高める方法|子育てや仕事にも役立つ〜

1.自己肯定感の高さがあなたの人生にあたえる影響は?

2.あなたや子どもの自己肯定感の高さを知るには?

3.自己肯定感を高めるには

4.あなたの身近な人の自己肯定感を高める

5.一緒にいる人の影響で自己肯定感が高まる

1.自己肯定感の高さがあなたの人生にあたえる影響は?

自己肯定感の高さがあなたの人生にあたえる影響は?

なぜ、自己肯定感が高い方が、「成功しやすい」「幸せを感じやすい」と言われるのでしょうか? それは、失敗しても立ち直りが早く、チャレンジし続けられるからです。

絶対に成功する方法はあきらめないことだ、なんて言われますが、普通は10回も連続で失敗したらメゲますよね。10000万回失敗してもあきらめなかったエジソンは、とても自己肯定感が高かったのだろうと思います。

2.あなたや子どもの自己肯定感の高さを知るには?

あなたや子どもの自己肯定感の高さを知るには?

では、自己肯定感が高いかどうか、知るにはどうすればいいのでしょうか? 実は次のカンタンな質問でわかります。ぜひ、答えてみてください。

Q.あなたが過去何か失敗したときどう感じましたか? 次の2つからえらんでください
(1)失敗が気にならない、失敗は成功のもとだと思う
(2)失敗が怖い、ミスは許されない、人からどう思われるか気になる

おわかりですよね、自己肯定感が高い場合は(1)に近い答えになり、低い場合は(2)のような答えになります。どうでしょうか? あなたの答えはどちらに近かったでしょうか?

自己肯定感は心の話ですので、そのときの心の持ち方、気分によってゆれうごきます。気分が良い時は(1)に近い考え方でも、落ち込んでいる時は(2)のような答えになるなんてことも。あなたの今の気分はいかがですか? ぜひ、気分を整えておくことも大切だと覚えておいてくださいね。

もしもあなたの中で、失敗を恐れるあまり、なかなか行動できないとか、行動することに対して恐怖心が大きいと感じることがあるなら、それはあなたの中の完璧主義がそうさせている可能性があります。以下の記事では完璧主義の特徴や原因とその克服法を解説していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。

完璧主義とは、どんなことがあっても、すべては完璧でなければならないという考え方です。あなたは、自分の完璧主義によって、仕事や人間関係がうまくいかず、困っているのでしょうか? 自分はもちろん、周りの人たちにも迷惑がかかっているかと思うと、つらいです...

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

3.自己肯定感を高めるには

自己肯定感を高めるには

では、どうやって自己肯定感を高めれば良いのでしょうか? ここで次の5つの方法をご紹介します。

(1)人目を気にし過ぎないようにしよう
(2)人から良い評価を得ようとしすぎていませんか? 少しだけワガママを言ってみよう
(3)口癖を変えてみよう、ありがとうを言う回数を増やしてみる
(4)環境を変えてしまうことが最もカンタンで効果的
(5)自分嫌いをなおし、目の前のストレスや問題を解決する

3-1.自己肯定感を高める法|人目を気にし過ぎない

あなたは人目が気になる方ですか? 自己肯定感が低いケースとして、人目を気にしすぎるという、パターンがよくみられます。日本人に多い傾向のようですね。

あなたは、自分の意見をハッキリと言えるでしょうか? また、学校の先生や上司から、人前で当てられて質問されるとドキドキしますか? 実は、この根底には、人から良く見られたいという気持ちが隠れていて、それが緊張やドキドキの原因となっているのです。

このときに、他人を気にせず自分の意見をハッキリ言えるなら、自己肯定感が高いということになります。ぜひ、少し勇気を出して、自分の意見を言ってください。

それが難しければ「ああ、今人目を気にしすぎているな、緊張しているな」といった感じで、まずは自分を客観的に見つめる練習から始めてくださいね。

3-2.自己肯定感を高める法|良い評価を得ようとしない

人目を気にしすぎる程度であれば、まだいいのですが、これがヒドくなると、人からの評価を気にしすぎて、行動を制限するばかりか、他人に利用されること、つくすことで自分の価値を見出そうとするケースも多いようです。

あなたはどういったタイプでしょうか? もし、あなたが人につくしすぎるタイプだと感じるのであれば、ぜひもうホンの少しだけ、ワガママになってみてください。あなたの望むことを、他人にお願いしてみるのです。

たとえば、「今日は晩ごはん外食したいなぁ」といった、ちょっとしたワガママでもかまいません。もしかすると、断られることに対して、不安を感じるかもしれませんね。当然、相手の都合もあるので、断られることもあります。この、断られることを気にしない人=自己肯定感が高い人なのです。

もちろん、いき過ぎてワガママな人にならない程度に行うわけですが、このときのポイントは自分の意見を押し通すわけではなく、相手が断ることもちゃんと許可してあげることです。

そうすれば、相手の自由も尊重していることになるので、本当のワガママな人ではありませんよね? ぜひ、カンタンなことからでかまわないので、断られることを恐れずに、ワガママにチャレンジして自己肯定感を高めてくださいね。

3-3.自己肯定感を高める法|口癖を変える

次は、口癖を変える、です。ぜひ、口癖を自己肯定感がより高くなるようなものに変えてみましょう。私のおすすめは「ありがとう」を言う回数をふやすことです。

私は実際に、コンビニで買い物をしたときや、レストランで食事をしたときなど、必ずレジの定員さんに「ありがとう」といった感謝の言葉を言うようにしています。今でこそ、あたりまえに「ありがとう」が言えますが、やり始めた当初は、恥ずかしくてかなり抵抗がありました。カンタンそうにみえて、習慣を変えるのは大変だったりしますね。

「ありがとう」以外では、普段の朝の「おはようございます」のあいさつを元気よく言う、といったことでも、同じような効果があります。このように言葉や態度を変えると、それにあわせて、他人からの見られ方、評価なども変化してきますよね。

自己肯定感を高めるということは、結局のところ、より理想の自分に近づくということかもしれません。ぜひ、理想の自分を目指して、あなたの普段の口癖を見なおしてみてくださいね。

3-4.自己肯定感を高める法|環境を変えるのが最も効果的

私がまだ学生のころの話です。アルバイト先で自己肯定感が高まる経験をしたので、それをお話しますね。

当時、サービスエリアの売店で店員をしていました。お客様に「いらっしゃいませ!」と大きな声をかけなければいけないのですが、人が苦手な私は、最初恥ずかしくて、ずっとうつむいているような状態でした。

しかし、他のアルバイトの女の子など、皆ちゃんと「いらっしゃいませ!」と言っています。お金をもらうためのアルバイトですし、ずっとうつむいているわけにもいきません。イヤイヤながらも仕方なく、少しずつ声を出すようにしました。

すると、少しずつ慣れ、夏休みが終わるころには「いらっしゃいませ!」が普通に言えるようになっていました。今思い出すと、ツマならいことで悩んでいたなー、と思いますが、当時の私には、とても大きな変化でした。

また、私以外にも、私の後から入社したパートのおばちゃんも、同じように変わりました。人前に出るのが苦手で、モジモジしながら「ずっと裏で試食を切っていてはだめですか?」なんて最初は言っていたのですが、私同様数ヶ月には「いらっしゃいませ!」がちゃんと言えるようになり、人が変わったように明るくなりました。

苦手を克服することで、自分を好きになり、そのぶん自己肯定感が高まった感覚です。人は環境によってずいぶん変わるなー、ということを強く実感した経験でした。

環境を変えるのは、なかなか難しい面もあるかもしれませんが、ぜひ理想の環境を探すなど、環境を変える工夫をしてみてくださいね。環境は人を変える強い力がありますので。

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

3-5.自己肯定感を高める法|自分嫌いをなおす

これまでに、自己肯定感を高める方法をいくつか紹介してきました。自己肯定感を高めるうえで、もっとも基本となる考え方は「ダメな自分も含めて、ありのままの自分を認めること」つまり、自分を好きになることです。

しかし、人によりますが、これがなかなか難しく、実は私自身も「そんなカンタンに自分を好きになれないよ!」といった感覚でした。

それで、ここでは、自分がとても嫌いな方や、今目の前に悩みやストレスを抱えている方に向けて、その解決の指針となる本を紹介します。自己肯定感を高める前に、まず目の前の悩みやストレスを解決する必要があるケースも多いようなので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

(1)新版 人生を変える一番シンプルな方法―セドナメソッド
ヘイル・ドゥオスキン (著), 安藤 理 (監修), 乾 真由美 (翻訳)

新版 人生を変える一番シンプルな方法―セドナメソッド

 

悩みやストレスを解消したい方向けの本です。本に書いてある、カンタンなフレーズをその場言うだけで、少し悩みやストレスが弱まる感じで、即効性がある感じです。

(2)タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT
ロベルタ テムズ (著), 浅田 仁子 (翻訳)

タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT

 

ツボを叩いてこころの問題を緩和する療法「タッピング」の本です。上記(1)同様に、悩みやストレスを解消できますが、こういった方法は、合う合わないがあるので、自分に合いそうな方法を試してみると良いでしょう。

(3)マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック
心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける

竹田 伸也 (著)

マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける

 

本格的に自分の考え方のクセ(認知)を変えたい人向けです。認知療法は古くから実績もあり、トレーニング・ブックなので、実際にワークをすることで、心の問題にしっかりと取り組むことができます。

上記の本以外にも、以下の記事が自分を好きになり自己肯定感を上げるという意味で、とても参考になりますで、興味があれば、ぜひお読みください。

「自分を好きになりたい。でも、どうすればいいかわからない」と思い悩んでいませんか?私はカウンセラーとして、このような相談をよく受けます。自分の性格や容姿が好きになれず、どうしたらいいかわからないという状態は、非常につらいですよね。この記事では、そ...

「自分が嫌い」という方は、こちらの記事をお読みください。著者の体験談とともに、自分を変える方法を大公開しています。

自分を変えたい…、英語で言えば「I want to change myself.」ですね。あなたもそう思うタイプですか? 私も子供のころから、自分があまり好きになれず、「自分を変えたいなぁ」「もっと自信があればいいのに」なんてよく悩むタイプでした。そんな私ですが、今ふりか...

あなたが何らかの劣等感(コンプレックス)を持っているなら以下の記事もぜひ合わせてお読み下さい。劣等感に対する正しい知識と克服方法をマスターすれば、息苦しさは解消されるでしょう。特に3章のアドラー心理学と絡めた克服法は必読です。

あなたは劣等感を感じていませんか? 私は心理カウンセラーとして「劣等感を克服したい」という相談を受けることがよくあります。劣等感を感じていると、自分にたいして自信が持てず、息苦しさを感じてしまいますよね。劣等感はだれしも抱えているものですが、正し...

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

4.あなたの身近な人の自己肯定感を高める

あなたの身近な人の自己肯定感を高める

次はあなた自身だけでなく、お子さんや部下の自己肯定感を高める方法についてです。ぜひ、あなただけでなく、あなたの大切な家族や部下などの自己肯定感を引き上げてあげるよう、取り入れてみて下さいね。

4-1.子供の自己肯定感を高める、ホメ方や叱り方のコツ

自己肯定感の高さは、遺伝的なものと、子供のころの育てられ方が大きく影響します。そのなかでも影響が大きいのは母性愛、母親から無条件の愛をうけながら育てられたかどうかです。無条件の愛を十分に感じながら育てられた子供は、自己肯定感が高くなります。

では、子供を育てるうえでの注意点、ホメ方や叱り方などの具体例を紹介しますね。

(1)子どものホメ方

  • 悪い例 … テストで100点をとったの!えらいわね
  • 良い例 … テストで100点をとったの!勉強がんばってたわよね、がんばった○○ちゃんはえらいわね

ポイントは結果ではなく努力をホメること、条件付きで(100点をとった時だけ)ホメないこと

(2)子どもの叱り方

  • 悪い例 … ○○ちゃん、危ないでしょ、走っちゃダメ
  • 良い例 … ○○ちゃん、ここで走ると人とぶつかったりして危ないわよね、○○ちゃんがケガすると、お母さんとっても悲しいから走らないでくれる?

ポイントはちゃんと理由を説明すること、感情で叱らないこと

(3)子どものはげまし方

  • 悪い例 … ○○ちゃん、元気を出して!誰でも失敗はあるわよ、がんばろうね
  • 良い例 … ○○ちゃん、そっか・・・ツライわよね(共感してあげる)

「元気を出して」とか「がんばろうね」といった言葉が必ずしも悪いわけではありませんが、子どもによっては「私の気持ちをわかってくれない」と感じてしまう可能性があります。
それよりも、共感することで気持ちを受け止めてあげたり、直接抱きしめてあげる方がより効果的です。

4-2.自己肯定感は子供の成績にも影響する。共働きの場合は?

夫婦共働きなどで、なかなか子どもに時間をかけてあげられない方もいらっしゃると思います。そういった方はどうすればよいのでしょうか?

私がおすすめする方法は、短い時間であっても、子どもの話をしっかりと聞いてあげることです。いわゆる傾聴です。話をしっかりと聞いてあげることで、子供は全てを受けとめてもらっているような全受容的な感覚になれるのです。

下手に何かしてあげるよりも、子供を大切にしている気持ち・愛情が伝わりやすく、効果的に自己肯定感を高めてあげることができます。

話の聞き方「傾聴」にはポイントが大きく5つあるのですが、このポイントを知らないばっかりに、子供との関係が悪くなることがあります。こちらの記事を読むことで、関係悪化を未然に防ぎ、子どもとの関係を良くする簡単な方法が分かるでしょう。自己肯定感を高める話の聞き方も書いていますので、必ずお読みください。

あなたはコーチングやカウンセリングについて学びはじめて、傾聴について知りたくてこの記事にたどり着いたのでしょうか。それとも、福祉や心理などに関する仕事をしていて、同僚などから傾聴という言葉を聞いて調べているのかもしれませんね。 傾聴とは、こころを込...

ここで一冊本を紹介しておきます。『伸びる子の育て方』漆 紫穂子 (著)という本で、著者の漆さんは、品川女子学院の校長をつとめられ、自己肯定感の伸ばし方に着目し、実際に子どもたちの偏差値を20上げ、マスコミで話題となりました。

この本は事例が豊富で、得意科目が自信になった例や、後輩のお手本になろうと奮起して成績が急速に伸びた例、目標がやる気のスイッチを入れた例など、とても参考になります。割と読みやすい本ですので、もし、あなたが子育てや子供の成績の上げることに興味があるなら、役に立つと思います。

伸びる子の育て方

伸びる子の育て方
漆 紫穂子 (著)

4-3.部下の自己肯定感を高める指導の仕方

次は部下の自己肯定感を高める指導の仕方についてです。基本的な考え方は、子どもの自己肯定感の高め方と同じです。

まず何より大切なのは、自分の意見をはさまずに部下の話をしっかりと聞いてあげること。つまり傾聴です。話を聞くだけなので、カンタンそうに感じるのですが、これがなかなか難しいです。もし興味があれば、一度しっかりと傾聴を学ぶととても役立つでしょう。

あなたはコーチングやカウンセリングについて学びはじめて、傾聴について知りたくてこの記事にたどり着いたのでしょうか。それとも、福祉や心理などに関する仕事をしていて、同僚などから傾聴という言葉を聞いて調べているのかもしれませんね。 傾聴とは、こころを込...

また、部下を育てるために有効なのは、子供を育てることと同様に、結果ではなく努力をホメることです。たとえば、お客様100件の獲得が、部下の今月の目標だったとします。このときよくあるのは、目標の100件を達成したかどうかで、部下を叱ったりホメたりすると思います。

できれば、こういったやり方はせず、何件営業にまわったかに注目してあげてください。先ほどの100件が目標であれば、たとえば1ヶ月の間に1000件のお客様に会うなどして、達成していくことになると思います。この1000件という数字の方に注目するのです。

お客様の獲得は、相手の都合もあるので、完全にコントロールできませんよね? しかし、この1000件回るという数字の方は、部下自身でコントロール可能です。このコントロールできる方の数字に注目して、たとえうまく売上につながっていなくても、回った件数が増えていれば(=努力)、しっかり認めてホメてあげるのです。

会社のしくみによって、うまく当てはまるかどうかわかりませんが、ぜひ参考していただいて、より効果的に部下のやる気を引き出し、部下の自己肯定感を高めてあげてくださいね。

よりよい人間関係づくりについては以下の記事が参考になります。アサーションの考え方やスキルをつかって上手に自己表現したり、苦手な相手との関係をよくする方法などをお伝えしています。5分くらいでアサーションの概要が簡単にわかるようにまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

アサーションとは、自分も相手も大切にする、自己表現のことです。アサーションは、1950年代にアメリカで生まれ、日本には1980年代に平木典子氏により紹介されました。現在は、企業の研修や医療・看護、小・中学校など、様々な分野でアサーションのトレーニングが活...

初めて当サイトに訪れた方へ

ビジネス心理学とは?

5.一緒にいる人の影響で自己肯定感が高まる

いかがだったでしょうか? 私自身の経験をふまえて、自己肯定感を高める方法について、色々とご紹介してきました。実際に、私自身子供のころと比べて、ずいぶんと自己肯定感が高まりました。色々な取り組みをしたことで、少しずつ自己肯定感が高くなった、という感じですね。

実はご紹介した以外に、もうひとつだけ、大きく私の自己肯定感を高めたものがあります。最後にそれについてご紹介したいと思います。

私の自己肯定感を高めた、もうひとつとは、実は私の妻の存在です。当時は知識もなく、まったく気づいてすらいませんでしたが、私の妻は元々自己肯定感が高かったのです。

人は良くも悪くも、普段一緒にいる人の影響を受けますよね? 私には、妻に私自身の自己肯定感を引っ張りあげてもらったなぁ、という強い感覚があります。もちろん、妻にはそんな意識はまったくありませんし、今も気づいてすらいないでしょうが(笑)

ぜひ、あなたも普段一緒にいる人に気をつけてみてくださいね。少しでも良い人、素敵な人と一緒にいる時間を増やすよう心がけてみてください。人から受ける影響は、思った以上に大きいですから。

自己肯定感についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてお読みいただくと、自己肯定感に対する理解が深まります。

あなたは、自己肯定感という言葉をテレビなどのメディアで耳にしたことはありませんか? 最近は、育児書などでも、この言葉が出てくることがあるようですね。この記事では、自己肯定感の意味から、自己肯定感が高い人と低い人には、どんな違いがあるのか?などにつ...

以下の記事は自己肯定感が低く、自分に自信がないという人はぜひお読み下さい。この記事ではどういう時に自分に自信がないと感じるのか、どうやって克服すればいいのか、心理学にもとづいて解説します。記事をしっかり読めば、自分に自信がないとき自力で解決できる知識を身につけることができます。

自分に自信がない時ってありますよね? 彼氏・彼女のこと、仕事のこと、子育てに自信がなくなったり……。安心してください。あなただけではありません。わたしはコーチやカウンセラーとして、約400人のココロの悩みにたずさわってきました。あなたと同じような気持ち...

もしあなたが、自分のメンタルが弱いと感じているならぜひ以下の記事も合わせてお読み下さい。現役メンタルコーチがメンタルの強い人の習慣や、弱いメンタルを強くする方法を10個紹介しています。この記事を読めば具体的に明日からあなたのメンタルを強くする方法がわかるでしょう。

メンタルとは、一般的に「こころ」「精神」という意味で使われていることばです。もしかすると、あなたは、自分のメンタルが弱いと思っていて、この記事にたどり着いたのかもしれません。メンタルが弱いままだと、どうなってしまうのだろう? メンタルが強いひとは...

あなたは自己肯定感を高めるために、ポジティブな面を意識して見るようなことはしていませんか? 実は多くの人が、ポジティブになろうとして、逆に不幸になっています。その理由とは何なのか? 多くの人が勘違いしている衝撃的な事実がこちらの記事にかかれています。本当に自分のことを好きになりたいなら以下の記事は必ず読んで下さい。

「自信がない」とか「どうしようなく不安」、「失敗をして落ち込んでいる」……そんなとき、多くの人はポジティブになろうとします。私も昔はそうでした。インターネットで「ポジティブになる方法」を調べてみたり、自己啓発の本やセミナーにお金を投資をしてみたり。...

  • このエントリーをはてなブックマークに追加