「先生、生きる意味ってあるんですか?」数年前、私は不登校の中学生にこんな質問をされました。
毎日の生活を送っていく中で、なぜ自分は生きるのかという疑問を持つのは当たり前のことです。しかし、それに対して明確な答えを持っている人は多くありません。
この記事では、心理カウンセラーとして日々相談を受ける私が、生きる意味についてくわしく解説します。読み終わったときには、生きる意味を描くヒントが得られているはずです。ぜひ読んでみてください。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?目次 〜生きる意味とは|大学生、主婦、社会人まで納得〜
1.「生きる意味」がわからなくなる原因
まず、生きる意味がわからなくなる原因を見つけましょう。人生のスタートからゴールの間で、生きる意味を考えたくなる時があります。おおまかに学生、社会人、主婦、独身と分けました。その前にまず、心理カウンセラーである私の考えを明確にしておきましょう。
まず、生きる意味が「ある」か「ない」かですが、私は「ある」と考えています。しかし、その意味は状況によって変わります。まずはこちらの図をご覧ください。
心理学者マズローの欲求階層説です。この理論をかんたんに説明すると、ひとはこの図の下から順番に欲求を満たそうとするという考え方です。それぞれの欲求について解説すると下記のようになります。
人間が欲求を満たす順序 |
---|
(1)生理的欲求 食べたい、寝たいなど生存に関わる欲求 |
(2)安全欲求 安心できる快適な暮らしをしたいという欲求 |
(3)社会的欲求 仲間がほしい、集団に属したいという欲求 |
(4)尊厳欲求 他人に認められたい、尊敬されたいという欲求 |
(5)自己実現欲求 自分らしく生きたい、理想をかなえたいという欲求 |
私の考えとしては「生きる意味とは、いま自分がどの欲求を満たしたいのか」で決まります。だから、生きる意味とは状況によって変わる。人に生きる意味を問えば千差万別の答えが返ってきますが、それは過ごしている環境や状況が違うためです。
つまり「人の生きる意味は、その人の満たしたい欲求の数だけある」ということでしょう。
生きる意味の本質は、何らかの欲求を満たすためです。だから、その時の状況によって生きる意味はコロコロ変わる、というのが私の考える「生きる意味」です。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?1-1.生きる意味がわからない 学生の方へ
もしあなたが学生で、学校に通う生活に生きる意味を見出せないとしたら、その原因はなんなのでしょう。たとえば、下記のようなものではありませんか?
学生の方にありがちな悩み |
---|
友達に恵まれなかった |
勉強についていけない |
進路に不安がある |
受験に失敗した、浪人生活がつらい |
好きな人に振られた |
先生との関係がうまくいかない |
もちろん、これら以外にも、さまざまな理由があることでしょう。
しかし、もし生きる意味を考える(生きる意味がわからない)ほどの悩みを抱えているのであれば、100万部売れたベストセラー書籍『嫌われる勇気』で有名になった、アドラー心理学の考え方を参考にするとよいでしょう。
アドラー心理学によると、原因を追究すればするほど、自己嫌悪や劣等感を抱くきっかけになります。そのため、原因を深く掘り下げるのではなく、解決策を探しましょう。たとえば「何のために生きる意味を探しているのか」と考えてみるのです。
悩みやすい考え方 |
---|
原因思考 なぜ自分は○○なのか (生きる意味はなんなのか?) |
結果: 自己嫌悪、劣等感のきっかけになりがち |
スッキリしやすい考え方 |
---|
結果思考 どうやったら○○になるのか (得たい結果はなにか?) |
結果: 建設的な行動を起こせる |
もちろん、考えてすぐに答えが見つかるとは限りません。しかし、原因思考で自分の生きる意味を考えるよりも、結果思考でどう生きたいのかを追求した方が自己嫌悪や劣等感を感じるきっかけを減らせます。ぜひ試してみてください。
さきほどご紹介した心理学者アルフレッド・アドラーについて、くわしく学びたい方にはこちらの記事をオススメします。ベストセラー書『嫌われた勇気』についても、くわしく解説しています。
また、まいにちつまらないなあ〜、やりたい仕事がみつからないなあ〜などと悩んでいるのであれば、ぜひこちらの記事をお読みください。
1-2.生きる意味がわからない 社会人の方へ
社会人でも生きる意味がわからないと悩む人がいます。仕事と家の往復の生活を繰り返していくうちに、「自分は何のために生きているのだろうか」とか「これからどう生きようか」と不安を感じてしまうのです。
そもそも、どうして生きる意味が分からなくなってしまうのでしょうか。その背景には、社会人特有の人間関係の悩みがあります。このような悩みを抱えていませんか?
社会人の方にありがちな悩み |
---|
上司や経営者との関係がうまくいかない |
残業や拘束時間が長すぎる |
社風や価値観が自分に合わない |
同僚、先輩、後輩との関係がうまくいかない |
仕事内容が自分には合わない |
いまの環境ではキャリアアップに限界がある |
とくに会社員として生活をしていると、無意識のうちに「だれかのために生きる」ことを強要されていきます。その多くは、会社のため。次いで家族のためです。自分の意志でそうしている分には問題ありませんが、本当はほかにやりたいことがある場合は、不安やストレスを強く感じることになります。
そこで、私からは、自分らしく過ごす時間を意図的に作ることを提案します。たとえば、夢中になれる趣味をつくるとよいでしょう。とくにランニングやジムでの適度な運動は、筋肉が鍛えられて健康にもなりますし、汗をかいて気分もスッキリします。
そして、気持ちが前向きになった段階でどのように生きたいのか将来設計を立ててみましょう。自分のやりたいことを、自分のためにやると、今抱えているストレスは解消されていきます。
社会人の方は特に、職場や仕事の悩みが多いと思われますので、仕事の悩みを解決するだけでも、かなり生きる意味について悩んだりすることは減るでしょう。こちらの記事を読めば、根本的な解決方法を得られます。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?1-3.生きる意味がわからない 主婦の方へ
主婦の方でも、生きる意味が分からないと悩む人がいます。毎日の子育てや家事に追われる生活は本当に大変です。家庭・家族を守るという責任は大きく、プレッシャーも重くのしかかります。
それに加えて、たとえば、下記のようなケースもありますね。
主婦の方にありがちな悩み |
---|
家事で疲れて外出が億劫になる |
子どもの世話で気が滅入ってしまい、何もやる気が起きなくなる |
働きに出ようと思ったが、子どもが病気になりがちで融通の利く職場がない |
趣味をはじめる気力がない。やりたいこともとくにない |
夫との関係に大きな不満はないが、自分じゃなくても良い気がする |
家族以外に自分の生きる意味がみつからない |
誰も自分の気持ちをわかってくれない。心にぽっかり穴が開いて、毎日を無意味に過ごしているような感覚になる。そういった声はこれまで私も多く聞いてきました。
この問題の根本的な原因は「他人のために生きる」ことが当たり前になっていること。他人の欲求を満たす時間が多く、自分の欲求を満たすための時間が少ないということです。
そのような生活を続けていると、目の前の生活を繰り返すだけで、自分自身の将来について前向きなイメージが持てなくなることがあります。
カナダの心理学者ドナルド・ヘッブは「ヘッブ法則」というものを提唱しました。「脳は、普段考えていることをより考えやすくなり、考えていないことは考えづらい」というものです。
脳は筋肉みたいなもので、鍛えれば能力が上がるのですが、鍛えないと逆に衰えていきます。
それを踏まえて、カウンセラーの立場からお伝えしたいアドバイスは、毎日少しずつでいいので「自分はどう生きたいかを考えましょう」ということです。
考えれば考えるほど、脳は鍛えられていき、自分自身のやりたいことや生きる意味が見出せるようになってきます。1日に5~10分でもいいので、自分らしくいられる時間を増やすようにしましょう。
家事をやるのが億劫でやる気がでない場合には、さまざまな原因があります。こちらの記事をしっかり読んで、根本的な解消をしましょう。また、専業主婦の場合は、仕事を始めてみることで、生きがいを見つけたという方も多いです。まずは、在宅でできる仕事からスタートしてみましょう。
1-4.生きる意味がわからない 独身の方へ
生きる意味を見失った独身の方の悩みは深刻です。たとえば、下記のような声をよく聞きます。
独身の方にありがちな悩み |
---|
親の介護をしながら暮らしているが、いつまでこの生活が続くかわからない。余裕がない |
親の介護に追われる生活で、自分が幸せになれる見通しが立たない |
会社以外の人とのつながりがない。友人がいないのでさびしい |
フリーターとして夢を追ってきたが、そろそろ身を固めたいものの自分に自信が持てない |
これまで仕事一筋で生きてきて、何年も恋人がいない |
妊娠したいが、適齢期が近づいている(あるいは、高齢出産になり心配) |
あなたの本音はどうなのでしょう。結婚したいのでしょうか。それとも、自分ひとりで生きていくつもりでしょうか。
あなたが後者の場合はまだしも、前者の場合はいますぐ行動を起こすことをオススメします。なぜなら先延ばしして良いことはひとつもないからです。いますぐオシャレをして家を飛び出し、外に出会いを求めましょう。
どのような目標を達成するにも、まずは自分の現状の能力を把握するところから始まります。外見的なものなのか、内面的なものなのか。自分の弱点を補い、魅力を高める努力をしましょう。
私の知り合いには43歳男性(派遣社員)で21歳女性(正社員)と職場恋愛をしている人がいます。これは自分自身の魅力を高めて、適切にアピールした例です。
恋愛に自信がないという方には、こちらの記事をオススメします。実践的で具体的、かつすぐに行動できる簡単な方法ばかりです。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?2.生きる意味を見つける体験、タイミング、転機
この章では、生きる意味を見つけるヒントを紹介します。
2-1.親しい人の死から生きる意味が見つかる
数年前、私の祖母は肺の病気で亡くなりました。幼少期の頃、私は両親との関係がうまくいかずに悩んでいたのですが、そんな私にどんなときでも愛を注いでくれたのは祖母でした。祖母はいつもニコニコしていました。私を叱ったことはあれど、感情的に怒ったことは一度もありませんでした。
祖母がいつも心がけていたのは、穏やかに周りの人と日々を楽しむということでした。祖母はいつも人気者で、だれに対しても同じように接していました。祖母のお葬式には本当にたくさんの人が訪れて、別れを惜しみました。
私はそこで祖母の安らかな顔を見たときに、「この人は、一日いちにちを楽しむことで、人生を完結させたのだな」と悟りました。以来、私の生きる意味は祖母と同じ。穏やかに周りの人と毎日を楽しむことです。大好きな人との別れによって、大きな学びを得ることがあります。そのことが伝われば幸いです。
2-2.失恋、離婚から生きる意味が見つかる
人は失恋や離婚から教訓を学ぶことがよくあります。
「あの時こうしておけばよかった…」
「なんで私はあんなことをしてしまったんだろう…」
「あんな人と付き合わなければよかった…」
すぐに割り切って教訓を得る人もいれば、長い時間をかけて少しずつ出来事を消化していき、ゆっくりと学びを手にしていく人もいます。
その教訓の根底にあるのは「後悔せずに、満足するために、次は○○したい」ということではないでしょうか。つまり、別れから得られる教訓の本質は、新しい理想を思い描くきっかけであるということです。次はこうしたいという展望が教訓の本質にあたるのです。
失恋や離婚は新しい展望を手に入れるためのきっかけにすぎません。別の言い方をすると、生き方に気づくチャンスなのです。失恋や離婚を乗り越えて、どう生きたいですか? ぜひ自分だけの次の目標を決めて、そこに向かって進んでみてください。
2-3.親子関係のまずさから生きる意味が見つかる
虐待やモラルハラスメントなどを日常的に行うひどい親子関係もあります。しかし、それらの家庭を除いて、単純に親から子供に対する接し方が下手なケースも多くあります。
子どもにうまく接することができない親。かれらに悪気はありません。しかし、つい感情的になったり、嫌味を言ったりしてしまうのです。とても不器用なのです。私の両親は典型的なそれでした。
そんな私が親のありがたみに気づいたのは、大学進学のために上京し、アパートで一人暮らしを始めたとき。そして感謝の気持ちがあふれ出てきたのは、社会人として企業で勤め始めた時でした。
会社員として受ける猛烈なストレス。そうか、父と母はこれと戦ってきたんだな、家の中ではリラックスしたかったんだな、と父母が感情的になっていた理由がようやく理解することができました。
いまでは一生懸命に働き育ててくれた父と母に心から感謝しています。このように反面教師という形ではありますが、私は父母の姿からどう生きるかを教わることができました。
たしかに、親子関係のまずさは、瞬間的に見ればピンチです。しかし、親の立場だからこそあるストレスにも理解を示す心の余裕を持つと客観的に相手の気持ちをうかがい知れるようになるでしょう。
2-4.うつ病をきっかけに生きる意味が見つかる
私も一度過労によってうつ(燃え尽き症候群)を経験していますし、それで悩んでいる人の支援に携わっているので、うつがどのようなものであるのか、どれほどまで苦しいのかはよくわかっているつもりです。
人は自分が処理しきれないほどの葛藤をし続けるとうつになります。生きる気力をなくし、あらゆる行動を起こせなくなります。食欲も出ず、眠れなくなります。頭の中でつねに葛藤の処理が行われていて、その姿はまるでフリーズしたパソコンのようです。目の前の出来事よりも過去の出来事の感情の処理を優先し、頭が働かなくなってしまうのです。
この症状は数か月で克服する人もいれば、数年以上かかる人もいます。何が違いを作っているのでしょうか。それは規則正しい生活(食事と栄養と睡眠)と、あなたを理解し、応援してくれる人がいるかどうかです。家族に加えて医師やカウンセラーやセラピストに相談し、葛藤を適切に処理しましょう。
うつを発症する最大のメリットは、自分が許容できるストレスの限界値を理解できるということです。ようは、自分が一度に抱えられるストレスの量がなんとなくわかるようになります。
そのため、「これ以上がんばったらダメだ」というように心のブレーキが働くようになります。そして、自分に合った快適な過ごし方や満足の基準ができます。うつや燃え尽き症候群は、人生を再設計するターニングポイント。じっくり腰を据えてどう生きるかを考えてみましょう。
今、あなたがかなり精神的に参っていると自覚があるのであれば、まず以下の記事を読んでください。適切な解決方法が見つかるはずです。
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?3.賢人が教えてくれる生きる意味とは?
生きる意味とはなにか。これは古くから論争を続けてきたテーマです。この章では、さまざまな角度から生きる意味を探すあなたへ、ヒントを提供します。
3-1.哲学が教えてくれる生きる意味
『どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?』
中島 義道 (著)
この本は、人生に疲れを感じている人向けです。無気力感を持っていて、いまなお苦悩の真っただ中にいる人に大きなインスピレーションを与えることでしょう。
哲学博士であり大学教授でもある著者の中島義道さんが、自身の引きこもり体験を踏まえて「生と死」という難題に真っ向から向き合った一冊だからです。この本は、あなたが人生に持つ疑問を解決するヒントになることでしょう。
3-2.心理学が教えてくれる生きる意味
まずはこちらをご覧ください。
◆心理学の賢人たちの名言
これまでに何度となく人生の目的に対する問いを問われてきたが、まだ満足できる回答を示した人はいない。
フロイト(精神分析学者)
絶対的な人生の意味を持っているものはだれもいない。 『人生の意味の心理学』より
アルフレッド・アドラー(心理学者)
我々に「ここに君が人生をささげるに値する目標がある」などと教える者はどこかにいるというわけではない。 『フロー体験 喜びの現象学』より
チクセントミハイ(心理学者)
人間はいかなる「最終目的」を彼の生命が持ち、いかなる「超意味」を世界全体が持っているかをどうして知ることができようか。 『死と愛』より
ヴィクトール・フランクル(心理学者)
人間が自分で意味を与えない限り、人生には意味がない。
エーリッヒ・フロム(哲学者)
これを知ったときの私の感想を率直に述べましょう。「これ、難しい言葉でワーワーいってるけど、結局『生きる意味なんてわかんない』っていってるだけでは…」と(笑)
とはいえ、偉大なる先人たちの研究のおかげで、心理学が発展・繁栄してきたことはまぎれもない事実。これらの言葉を私なりに超訳すると「生きる意味は自分が何を信じて、どう生きたいかによって変わる。だから、知りたかったら自分で見つけなさい」というのが、心理学の回答といえるでしょう。
自分らしく生きることについて考察した記事がありますので、こちらもぜひお読みください。自分らしく生きたいと思ったときに、簡単に行動できる5つの方法を紹介しています。
3-3.仏教(宗教)が教えてくれる生きる意味
仏教をはじめ、あらゆる宗教はそれぞれ生きる意味を語っています。しかし難解な本や古語を理解するのはとても難しいですよね。もしも仏教の生きる意味について漫画で学べるとしたらどれぐらい役に立つでしょう。
『ブッタとシッタカブッタ 1こたえはボクにある』
小泉 吉宏 (著)
こちらの本はそんな問題をあっさりと解決しています。ブタのかわいいキャラクターと一緒に、人生について仏教的(お釈迦さまの)視点から学ぶことができます。第45回文芸春秋漫画賞を受賞し、恋愛や人間関係といった身近な悩みから、悟りへ招待してくれる一冊です。
3-4.生きる意味を教えてくれる有名人の名言
誰かのために生きてこそ、人生には価値がある。
アインシュタイン
夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時がくる。
坂本龍馬
自分自身を信じてみるだけでいい。
きっと生きる道が見えてくる。
ゲーテ
初めて当サイトに訪れた方へ
ビジネス心理学とは?4.生きる意味はあるのか、ないのか
果たして、生きる意味はあるのでしょうか。それともないのでしょうか。この章では、生きる意味に対してさまざまな意見を紹介します。ぜひ、あなたが考えるヒントにしてみてください。
また、以下の記事でも、生きる意味について悩む方に、考え方や行動についてくわしくアドバイスをしています。ぜひあわせてお読みください。
4-1.生きる意味は「ある」派の意見
<宗教(神や仏の存在)>
世界(宇宙)はビックバンによって始まった。それがもし偶然ではないならば、創造主(神)がいるはずだ。だから神の残した教典、聖書にもとづいて生きるのが自分の生きる意味である
<哲学(自分の価値観)>
- 家族(愛する人)のためである
- 自分のやりたいことをやるためである(幸せになるためである、笑うためである)
- 自分の死後に何かを残すためである
<生物学的な知見>
- 遺伝子を残すためである
- 人類を繁栄するためである
4-2.生きる意味は「ない」派の意見
- 人間の人生は、死ねばその時点で終わる。それ自体に良いも悪いもない。ただ、意味がないだけ。
- 生きる意味を考えるなんて人間だけ。ほかの生物よりも脳が発達したから、本来生存に不必要なことや答えのないものでも考えられるだけ。
- 意味がないという意味があるから人生には無意味が成立している。しかしやはり無意味である。
- 命は尊い。だけれども人生には意味がない。それを楽しめばいい。
- 人生、苦しいことが大半なのに、なんで子どもを作って、生きるのかわからない。
5.「生きる意味」がわからなくても大丈夫
この記事の結論は、「生きる意味はあるけれども、それはその時の自分の目的によってコロコロ変わる」というものです。実際、生きる意味を一生懸命考えて、ある時点での結論をだしたとしても、数か月たてば価値観が変わってしっくりこなくなることはよくあります。私がよくクライエントにお伝えするのは
- 人生は楽しまなければもったいない
ということ。生きる意味を追求するのではなく、自分のやりたいことを積極的にチャレンジし、それを心から楽しむことが人生をより充実させることでしょう。